学校行事
令和6年度卒業証書授与式
いよいよ卒業式当日です。
これまでの練習の成果もあり、呼びかけもばっちりでした。
感極まった中、なんとか歌おうとする姿に、会場のみんなが感動しました。
涙あふれる感動の退場場面でした。
一人一人、お家の人に感謝の思いを伝えます。
中学校でもがんばれ!
これからもずっと応援しています。
尺八体験学習
本校の職員の趣味である尺八を使った特別授業を行いました。
息を入れれば入れるほど音が出ない尺八に大苦戦。
なかなかいい音は出ませんでしたが、卒業前の貴重な体験の時間になりました。
会場準備作業2
お花が届き、準備作業も最終段階です。
卒業式に映えるよう花の位置や色を変えていきます。
6年生のためにがんばることができました。
全体練習
いよいよ卒業式に向けて全体練習が始まりました。
呼びかけの代表の子も気合が入ります。
6年生と一緒に練習し、臨場感が高まりました。
オンライン交流会
1年間のメタバース英語の締めくくりとして、フィリピンンの小学生との交流会が行われました。
うまくできないところは友達同士で助け合いました。
いつもと違って小学生の登場は新鮮な思いだったようです。
菜種油贈呈式
内潟療護園内潟作業所の方々が来校されました。
卒業のお祝いに、作業所で抽出した菜種油のプレゼントです。
地域の方々の思いやりの心が本当にありがたいです。
会場準備作業
4・5年生による会場準備作業の様子です。
6年生のために懸命に作業しました。
卒業式の雰囲気がますます高まってきました。
音楽集会
音楽集会で歌の練習が始まりました。
まずは、全校で歌う曲の確認です。
いよいよ卒業式が近づいていることを実感します。
取材を受けました
ABAが来校し、佐藤イネ子さんの特集番組の一部として取材を受けました。
イネ子さんの作った小松菜が使われたメニューについて質問されました。
みんなで記念写真です。
ぜっ校長漢字テスト
今年度最後のぜっ校長漢字テストです。
1年生も真剣に取り組みました。
前もって学習を進められる子が増えてきています。
6年生を送る会
4・5年生が6年生を送る会を企画・運営しました。
みんなでゲームを楽しみました。
「6年生バスケット」というそうです。初めて知りました。
全校のみんなより寄せ書きのプレゼントです。
6年生からのお礼の演奏です。とても盛り上がりました。
お世話になった6年生をみんなでお見送りしました。
委員会引継ぎ
進級を見据えて、今日から3年生も仲間入りです。
6年生の先輩から仕事内容を教えてもらいました。
学校のために自分たちができることを再確認しました。
第2回児童会総会
児童会総会を進めてくれた運営委員会
各委員長の発表の後、質疑応答です。ほとんどの子が質問や意見、励ましの言葉を伝えることができました。
来年度の新委員長も立派な態度であいさつできました。
みんなで遊ぼう(紙飛行機)
みんなで遊ぶ今回の企画は「紙飛行機」
学年ごとに予選会を行い、学年チャンピオンを決めました。
総合優勝のお友達にインタビュー。とっても盛り上がった会になりました。
複式学習見学
1年生が2・3年生の学習を見学しました。
来年度から複式学級になる1年生。教室を前後で分けて使っていることにびっくり。
2・3年生が、自分たちの力で学習をどんどん進めている姿にも驚いていました。
みんなで仲良く遊ぼう(転がしドッジボール)
みんなで遊ぶ種目は「転がしドッジボール」
代表委員会で話し合って決めた種目です。
学年問わず白熱した戦いが繰り広げられました。
あいさつ集会
今年度最後のあいさつ集会です。
科学シリーズ10回目の今回は「テンセグリティ構造」
お互いを支えあっているような、空中に浮かんでいるような不思議な仕組みについて体験しました。
大清掃
「自分たちの手で自分たちの学校をきれいにしよう」を合い言葉に大清掃を行いました。
普段なかなかできない床をきれいに磨き上げます。
どの子も一生懸命にそうじをがんばっていました。
冬野菜収穫体験学習
11月20日に植えた冬野菜の収穫体験に行きました。
今回収穫したのは給食用に使われる小松菜と自分たちで植えた紫小松菜です。
紫小松菜の袋詰め体験もしました。お家へのおみやげになりました。
代表委員会
今回の議題は「全校みんなで仲良く遊ぼう」です。
各学年の代表者で話し合いました。
積極的に意見を出す6年生の姿は、とても頼もしかったです。
元気アップタイム
長縄の連続跳びもますます上達し、50回以上できる班も現れてきました。
8の字跳びもタイミングよくできる班が多くなりました。
声を掛け合いながら新記録を目指して頑張りました。
避難訓練
冬季間における避難訓練を行いました。
今回は、防火とびらが閉まっている場合も想定しました。
全校児童が防寒具着用、くつの履き替えをしておよそ2分で避難完了できました。
あいさつ集会
3学期初めてのあいさつ集会です。
磁石の力を利用して加速する現象の不思議です。
ゆっくり近づけたのに、びっくりする速さになりました。
餅つき会
今年も多くの保護者の皆様にご協力いただき、餅つき会ができました。
親子で力を合わせて餅をつきます。
つきあがったお餅は繭玉にして飾ります。
4色のお餅をバランスよく?配置していきます。
クラス代表の児童の感想では、楽しかったことや思い出になったことが話されました。
最後に記念写真。チーム薄市のみなさんです。
そり遊び
体育の時間に冬のスポーツの一つとしてそり遊びを行いました。
秋に刈払いをしてもらったすすき山がゲレンデになり、子どもたちは汗だくで楽しみました。
校外班集会
冬道の登下校の安全を確かめるために校外班集会が行われました。
冬になり特に危険になっている場所について確認しました。
班ごとに分かれて下校し、危険個所を確認しながら今後に備えました。
第3学期始業式
冬休みの思い出と3学期がんばりたいことを発表しました。
校長先生からは、こうしたい、こうなりたいと思っていたことをもう一度振り返ってみて、がんばってみることが大切だとの話がありました。
第2学期終業式
クラス代表の発表「2学期を振り返って」です。
自分で決めためあては達成できたかな?
安全で楽しい冬休みを送れるようにしましょう。
元気アップタイム
2学期最後の元気アップタイム
種目は長縄跳びです。
どの班もすばらしく上達していてびっくりです。
生活科~おもちゃ大会~
1・2年生が生活科で話し合って決めたおもちゃ大会です。
紙コップバスケットチーム、びゅんびゅんカーチーム、まとあてロケットチームに分かれて行いました。
上学年と先生方がたくさん遊びに来てくれました。
ぜっ校長漢字テスト!
学期末恒例の「ぜっ校長漢字テスト」
テスト範囲はあらかじめ発表されていて、みんな真剣に取り組みました。
この日のために家庭学習で漢字練習を行い、何回も練習して挑む子が多くなってきました。
4・5年歯磨き教室
4・5年生の歯磨き教室がりました。
しっかり磨いたつもりでも歯の染め出しを行うと汚れがはっきりとわかります。
自分の歯や、歯磨きに関しての意識を高めた1時間になりました。
元気アップタイム
今回の元気アップタイムは長縄跳び。
はじめのころと比べるととても上達してきました。
8の字跳びもだいぶ続くようになってきました。
1年歯磨き教室
養護教諭の本多先生による歯磨き教室がありました。
どうやったらきれいに磨けるかを考えながらの学習でした。
学習前後で歯磨きの仕方ががらりと変わった1年生でした。
メタバース3校交流会
今回は、セントラサール大学附属小と大阪信愛学院小学校のみんなと交流会でした。
これまでは、講師とのやり取りが中心のメタバース英語でしたが、参加者同士でもコミュニケーションをとります。
3校の交流という貴重な経験ができた一日になりました。
あいさつ集会
今回のテーマは「コアンダ効果」
紙の筒を使うだけの実験にみんな興味津々です。
みんなそれぞれ予想して挙手しましたが・・・見事に裏切られる結果となりました・・
少年の主張大会
これまでの練習の成果を発揮して、学校を代表しての発表です。
賞状もいただきました。
今年の記念写真ですね。
元気アップタイム
今回の元気アップタイムは短縄跳び運動です。
依然と比べると、だいぶ上達してきました。
中には休み時間にも練習に取り組む子もいます。
あいさつ集会
今回あいさつ集会は、町少年の主張大会のリハーサルを兼ねて行われました。
これまでも練習を重ねてきたとはいえ、全校児童の前に立つとまた雰囲気が違います。
本番に向けて感想やアドバイスを伝えていました。
冬野菜植え付け体験
昨年度に引き続き、佐藤イネ子さんにお世話になり、冬野菜の植え付けを体験しました。
今回は1・2年生が生活科の学習としての参加です。
冬野菜作りのひみつやビニルハウスの仕組みについても
教えてもらうことができました。
赤い羽根・ユニセフ募金活動
あいさつ運動の時間帯を活用して募金活動を行いました。
子どもたちは続々と募金をしてくれます。
助け合いの心があふれた活動になりました。
あいさつ集会
みんなが楽しみにしているあいさつ集会です。
今回のテーマは「ふりこ」
一切触らずに狙った色の重りだけを動かすには?に挑戦しました。
読み聞かせ
縦割り班による読み聞かせ第2弾です。
6年生が縦割り班の後輩たちのために本を選び、読み聞かせをします。
聞いているみんなは、本の世界に十分に味わっていました。
特別授業
6年生のために校長先生が特別授業を行いました。
鎌倉時代に起こった元寇のことについての授業です。
子ども達も熱心に授業に参加していました。
シェイクアウト訓練
町の防災無線の放送に合わせてシェイクアウト訓練を行いました。
みんなすばやく机の下に入ることができました。
災害はいつ起こるかわからないということを改めて認識した訓練になりました。
元気アップタイム
冬季間の元気アップタイムは縄跳び運動。今回は長縄跳びに挑戦しました。
チームで声をかけあいながら連続記録に挑戦しました。
8の字跳びにも挑戦しました。
クラブ活動見学
3年生が来年度から始まるクラブ活動のために見学をしました。
普段見ることのない活動の様子に興味津々です。
見学しながら早くも来年のクラブ活動を想像していた子が多かったようです。
人権の花運動
今年も人権の花運動に参加しました。
チューリップの球根を丁寧に植えていきます。
記念の写真も撮りました。来春の花が楽しみです。
早朝マラソン表彰式
6月から取り組んできた早朝マラソンの表彰式を行いました。
参加者6名全員が最後まで走り切り、皆勤賞でした。
参加者を代表して、立派に感想発表ができました。
出前授業
博物館の齋藤館長にご来校いただいました。
6年生の総合的な学習の時間「中泊PR大作戦」のための出前授業です。
中泊の歴史についてたくさんの資料を使って教えていただきました。
学習発表会
運営委員会による学習発表会観覧にあたってのお願いです。
1年生による「はじめの言葉」バッチリでした。
2・3年生表現「What do you like?」
4・5年生音楽「ズマズマ!ミュージックフェスティバル」
6年総合「未来のわたしたちへ」~中泊町PR大作戦~」
全校合唱「すてきな友達」
学習発表会予行
子どもたち同士が見合う学習発表会予行です。
どの子もこれまでの練習の成果を発揮しようとがんばりました。
1年生は初めての学習発表会になります。ドキドキに負けずに発表できました。
子育て支援地域活動
中泊町更生保護女性会の皆さんが来校され、子育て支援地域活動として、「花を生ける活動」がありました。
1・5・6年生が参加し、気に入った色の花を選び、花器に生けていきます。
生け花を通して優しい気持ちいっぱいの一日になりました。
音楽集会
全校合唱の練習も始まりました。
並び順も確認し、全体のバランスを見ます。
今日の練習を振り返り、次回がんばるところを確認しました。
会場準備作業
いよいよ学習発表会が近づいてきたので、会場準備作業を行いました。
基準の椅子に合わせて整列していきます。
寒い場合も想定して、ストーブも設置しました。
すすき山刈払い
毎年恒例のすすき山の刈払いです。
すすき山では冬に子供たちがそり遊びをします。
見事にすっきりとしたすすき山。協力してくれたお父さん方、ありがとうございました。
音楽集会
学習発表会に向けて本格的に練習が始まりました。
高音部と低音部に分かれての練習です。
本番で披露するイメージでがんばって練習できました。
収穫の秋
生活科で育てていたサツマイモを収穫しました。
ジャガイモの収穫も行いました。
大きなイモがゴロゴロ。まさに収穫の秋を実感できました。
体育授業サポート
町で行っている事業として、奈良先生による跳び箱指導をお願いしました。
天気の良い日には鉄棒の指導もしていただきました。
低学年も高学年もどんどん上達していました。
あいさつ集会
今回のテーマは「水の中にシャボン玉?」です。
校長先生からこつを教えてもらって、みんなでチャレンジしました。
最後は感想発表。しっかり思いを伝えられました。
人形劇団「むすび座」公演
文化庁で行っている舞台芸術総合支援事業として人形劇団「むすび座」さんに来ていただきました。
人形と思えないほどの巧みな演出に感動です。
最後に記念写真を撮りました。
視力検査
秋の視力検査です。
春の検査と比べて視力の様子に変化がないか確かめます。
目を大切にしようという思いを強くもった子が多かったようです。
命のお話出前講座
4年生が命のお話出前講座に参加しました。
赤ちゃんの実際の重さを体験しました。
生まれてくる体験を通して
大変さがよくわかったようです。
水泳教室(高)
2回目の水泳教室では、後半にサップ体験をしました。
水の上に座って浮いている感覚は新鮮なようです。
はじめての体験にみんな興奮していました。
薄市祭りの灯ろうづくり
薄市祭りで使用される灯ろうづくりに協力しました。
自分で一つ絵を決めて好きな色を塗っていきます。

みんなの力で完成です。
祭り本番が楽しみです。
水泳教室(低)
今年度2回目の水泳学習です。
1回目よりもうまくできた子が多かったようです。
みんなでしっかりとおわりのあいさつ。おかげ様で楽しく水泳学習できました。
2学期始業式
各学年の代表児童が、夏休みの思い出と2学期のめあてを発表しました。
本校出身の佐藤洸史郎君が甲子園で活躍した
話題は、子供達の大きな励みになりました。
1学期終業式
各学年の代表児童の立派な発表がありました。
校長先生から夏休みの3つのおすすめの話がありました。
安全・安心な夏休みにしようと大切なことを確認しました。
水泳教室(高)
高学年も水泳教室を行いました。
暑い中、みんな気持ちよさそうに学習に参加していました。
去年より上手になった子が多かったようです。
ぜっ校長漢字・計算テスト
恒例のぜっ校長漢字・計算テスト
100点賞を目指して、じっくり考え、慎重に答えていきます。
練習してきた成果を十分に発揮できた人が多くなってきました。
大清掃
1学期末恒例の大清掃です。
自分たちの学校は自分たちの手できれいにしようを合言葉にがんばりました。
いい目でよく見て汚れを落としていきました。
水泳教室(低)
今年度最初の水泳教室を行いました。
水慣れを兼ねてバタ足の練習です。
輪をくぐりながら水と仲良くできるようにしました。
SOS出し方教育
4~6年生が一緒になってSOS出し方教育を行いました。
学校生活で起こりうる様々な状況について、大人に話すべきかどうか検討していきます。
自分一人で抱え込んではいけないという思いを強くしていました。
ゴミに関する学習会
4年生はごみに関する学習会に参加しました。
家庭のごみがどのように処分されているのか教えてもらいました。
今のままでは、最終処分場はあと3年半で使えなくなってしまうそうです。一人一人の意識が大切という話にみんな大きくうなずいていました。
魚と海ふれあい体験学習
5年生は、毎年恒例の「魚と海ふれあい体験学習」に参加しました。
養殖場もはじめて見学できました。
みんなで食べたサザエカレーはとてもおいしかったです。
町探検と校外学習
1・2年生は生活科の学習で町探検に出かけました。
野上ラジオ店さん、内潟郵便局さん、ライフショップ下山さんにご協力いただきました。
たくさんの質問に笑顔で答えてくださいました。
3年生は校外学習として内潟郵便局と駐在所を訪問しました。
暮らしを支えてくれている皆さんについて、たくさん質問してきました。
記念写真もバッチり。大満足の校外学習になりました。
ピカピカ会議
校内を自分たちの手できれいにしようと会議を開きました。
班長さんが集まり、掃除の場所や仕方を確認します。
少ない人数でも効率的に仕事を分担して行います。
地域交流会
昨年に引き続き、地域交流会に参加しました。
オープニングでよさこいを披露し、盛り上げました。
実行委員長さんから祭りの歴史をお話しいただき、継承する大切さを感じました。
修学旅行
食事はバイキングスタイル
はしゃぎまくったルスツリゾート
強風なんかに負けない子供たちの笑顔(笑)
修学旅行出発
いよいよ楽しみにしていた出発の日
武田小学校の皆さんとも合流して出発式です。
おうちの方も見送りに来てくれました。
あいさつ集会
今回のあいさつ集会のテーマは「まほうじん」・・マスに入った数字を足したときに縦、横、ななめともに同じ数になるように数字を並べたものです。
縦割り班のみんなで確かめながら法則通りに数字を並べます。
今回初めてまほうじんを知った子がほとんどでしたが、うまくできた班がたくさんありました。
芸術鑑賞教室
今年の芸術鑑賞教室のテーマは「落語」です。
各学校の代表児童が「〇〇を食べる演技」に挑戦しました。
感想も見事に発表できました。
早朝マラソン始まりました!
今年もいよいよ早朝マラソンが始まりました。
参加人数は少なくなりましたが、みんな懸命に走っていました。
お家の方も安全のために協力してくれています。
防煙教室
5年生は防煙教室を行いました。
タバコの三大有害物質について学びました。
タバコの害は自分だけじゃなく、周りに対してもあると分かりました。
食の指導
栄養教諭の川村先生による食の指導の様子です。
6年生のテーマは「地産地消」です。
消費者や生産者の思いについて話し合いました。
縦割班読み聞かせ活動
縦割り班の活動の一つとして今年度から始まった読み聞かせ活動です。
班長が下学年の子供たちのことを思って選んだ本を読んで聞かせます。
読む側も聞く側も熱心に取り組み、良い活動になりました。
「人権の花」運動
中泊町の人権擁護委員会の皆さんが来校され、花の苗を植える活動をしました。
これからもお世話を忘れず、優しい心を育んでいきます。
田植え体験
昨年度に引き続き、武田小学校との交流・体験学習を行いました。
講師の長利さんの話をしっかりと聞き、いよいよ体験です。
初めての田植え体験をする子がほとんどでした。
泥に足を取られながら懸命に田植えを行いました。
泥が跳ねたり、転びそうになったりと終始にぎやかな田植えになりました。
校長先生も激励に来てくれました。
メタバース英語視察
フィリピンよりラ・サール大学の使節団の皆さんが来校しました。
今後、メタバース英語の学習でお世話になります。
運動会
いよいよ運動会当日。1年生の誓いの言葉です。
応援の声にも気合が入ります。
紅白どちらもすばらしいエール交換ができました。
さまざまな競技にみんな懸命に取り組みました。
よさこいもばっちり決めることができました。
今年は白組の勝利。みんながんばりました。
運動会予行
本番に向けて動きを確認する予行を行いました。
団体競技も実際に行って確かめます。
よさこいも最終仕上げの段階になりました。
学校探検2
生活科の学習で行った学校探検2回目です。
前回できなかった校長室を探検しました。
校長先生から名刺をいただきみんな感激していました。
リトルジャンプ委嘱状交付
本校の運営委員会がリトルジャンプチームとして委嘱されました。
今後リトルジャンプチームとしていじめや非行を防止する活動を行います。
みんなは、1年間しっかりがんばろうと思いを新たにしていました。
よさこい練習
グラウンドでのよさこい練習が始まりました。
本番を見据えて、練習にも熱が入ってきました。
決めポーズもしっかりと確認できました。
応援練習
運動会の応援練習が始まりました。
紅白に分かれて練習し、声の出し方や動きを確認していました。
今後、団長を中心にますます団結力を高めていきます。
集合写真
今年の環境整備作業にご協力いただいた皆さんです。
総勢57名。児童数より多くの方のご協力をいただきました。ありがとうございました。
環境整備作業
運動会を控え、PTAの皆さんがグラウンドの整備を行ってくれました。
安全に走れるように、コースにある草や石を取り除きます。
子ども達も協力して作業を行いました。
環境整備の一環として、ボールネットの張替えも行いました。
傷んだ柱を補修し、ネットを交換しました。
お父さん方のおかげですっきりとしたボールネットに生まれ変わりました。
運動会に向けて
今年もいよいよ運動会の練習が始まりました。
6年生を中心に運動会を成功させようと張り切っています。
旗を持つ高学年もひきしまったいい表情で参加していました。
元気アップタイム
業間の時間を活用して体力づくりを行っています。
今回はあいにくの天候のため、体育館でランニングをしました。
1年間継続し、体力アップを目指します。
児童会総会
各委員会から今年度の活動計画が発表されました。
運営委員会が見事に進行を務めていました。
参加したみんなから意見や質問、励ましをたくさんもらいました。
いじめ0宣言
運営委員会が行った「いじめ0宣言」
薄市小の中から悲しむ子がでないようにみんなで確認しあいました。
1年生を迎える会
1年生のために迎える会を行いました。
みんなで一緒にゲームをして楽しみました。
迎える会は大成功!とても温かい気持ちになった時間でした。
1年生お花見給食会
きれいな桜の木の下で給食会を行いました。
天気も良く、さわやかな気持ちで桜と給食を味わうことができました。
歯科検診
学校医の先生に来ていただいて歯の検診を行いました。
口を大きくてみんな上手に検診を受けていました。
今回の検診をきっかけに歯の健康への意識が高まりました。
校外班組織会
住んでいる地域ごとに集まって校外班を作りました。
危険な場所や建物など地域の情報を共有しました。
上級生がリーダーとして話し合いをまとめていました。
交通安全教室
駐在所のお巡りさんにご協力いただき、交通安全教室を行いました。
ヘルメットを着用する大切さや安全な自転車の乗り方を学びました。
低学年の児童は、道路に出て安全な歩行の仕方を学びました。
心電図検査
検診車に来ていただいて心電図検査を行いました。
1年生と昨年度受けていない子が検査を受けました。
縦割班組織会
今年一緒に活動する縦割班の組織会です。
1年間、1年生から6年生までが協力して活動します。
1年下校指導
1年生は帰り方の練習をしました。
なかよく安全に練習できました。
PCバッグ活用しています
昨年度PTAで購入いただいたPCバッグは校内での移動時にも活用しています。
バッグに持ち手があるので、外での活動時にもとても助かっています。
入学式
新たに3名の新入学児童をお迎えし、令和6年度のスタートです。
3人の1年生は、みんなとても立派な態度で参加できました。
代表児童のあいさつも堂々としていて、さすがでした。
新任式
今年度は3名の新しい先生を迎えました。
1年間よろしくお願いします。
入学式準備作業
4~6年生が出校して、入学式の準備作業を行いました。
新入生が喜んでくれることを期待しながら張り切って活動できました。
4/3 教育課程特例校に指定されました
今年度は。文科省から特例校の指定を受け、5・6年でグローバル科を新設し、メタバース英語に取り組みます。
3・4年は、外国語活動の中でメタバース英語に取り組みます。
4月24日の参観日で改めて保護者の皆様に説明する予定です。
3/26 離任式
お世話になった先生方とお別れの式を行いました。
今年度は4人の先生方が転任することになりました。
これまでありがとうございました。新任地でのご活躍を祈念しております。
3/26 修了式
代表児童の素晴らしい態度と発表でした。
1年生も堂々と発表できました。
できなかったことには、今後も継続して取り組むことが大切ですね。
3/20 卒業証書授与式
はじめから最後まできりっとした態度の卒業式。
日ごろの感謝の思いをこめてお花を渡しました。
卒業おめでとう!
これからも思いっきり自分らしくがんばってほしいです。
3/7 ぜっ校長!漢字テスト
今年度3回目のぜっ校長テストの様子です。
どの学年もみんな真剣に取り組みました。
自分から何度も練習してテストを受ける子が増えました。
3/6 メタバース ライブツアー
フィリピンの町の中を中継してもらうライブツアーがありました。
日本との違いを次々と見つけていきます。
もっともっと英語を学習したいそうです。
3/5 6年生を送る会
今年の送る会は6年生とゲーム対決です。
各学年と6年生が熱い勝負を繰り広げました。
真剣に、楽しくゲームができました。
クラスの団結力の勝負です。
会を主催した4・5年生からのメッセージ。すみっこに小さく一言が添えられてました。
みんな大好き6年生|
今までありがとう!
2/27 児童会総会
今年度2回目の児童会総会が行われました。
各委員会の活動報告と質疑応答です。
来年度の委員長さんの紹介もありました。どの子も意欲まんまんでした。
2/19 あいさつ集会
毎回好評のあいさつ集会がありました。
自分から進んで手を挙げる子がたくさんです。
今回の「かがく」は慣性の法則でした。
2/2 豆まき(1・2年生)
生活科の学習の一環として豆まきをしました。
中央の鬼の面に向かって豆を投げ、自分の中にいる鬼を退治します。
最後はみんなで豆集め。歳の数以上にたくさん集めていました。
2/2 メタバース英語(3年生)
3年生もいよいよ始まりました。
メタバース空間を活用しての学習です。
みんな意欲的に参加していました。
1/31 冬野菜収穫体験学習
待ちに待った収穫体験学習です。
11月15日に植え付けした野菜の成長の記録の確認です。
次の日の給食に使われる小松菜も収穫させていただきました。
いよいよ自分たちが植えたチンゲン菜の収穫です。
丁度良いサイズのものを選んでもらって収穫です。
袋詰め作業も体験することができました。
1/30 警察協力功労者表彰
警察協力功労者として薄市小学校が選ばれました。
五所川原警察署管内で選ばれたのは24団体でした。
薄市小学校にこれまでかかわってきた皆さんのおかげで選ばれたと思っています。
1/29 あいさつ集会
3学期最初のあいさつ集会が行われました。テーマは「かがく」です。
風船に針を刺しても場所によって割れたり割れなかったりするって知っていましたか?
不思議な現象にみんな興味津々で楽しく学びました。
1/26 避難訓練
冬季間の火災を想定した避難訓練を行いました。
実際の避難時を考えて、くつの速やかな履き替えを取り入れました。
家にいるときに避難することになったら?との問いかけに真剣に考えていました。
1/20 餅つき会
全校親子レクとして餅つき会が行われました。
親子で餅つきをする場面もたくさん見られました。
つきあがった餅は繭玉になり、教室に飾られます。
たくさんの方々に協力していただきました。
餅つきは一人ではできないからこそ、協力する大切さが分かるという話にみんな聞き入っていました。
全校児童と薄小PTA大集合!餅つき会は大成功でした!!
1/18 校外班集会・冬の下校訓練
不測の事態に備えて、地区ごとに話し合いをしました。
リーダーの6年生を中心に危険個所を確認しました。
下校の約束を確認し、担当教師とともに安全に下校できました。
1/17 雪遊び
毎年恒例のそり遊び
秋にPTAの皆さんで刈払いをしてくれたすすき山の斜面で滑ります。
今年は例年より雪が少なめでしたが、十分楽しむことができました。
1/16 メタバース英語スタート
3学期2日目にしてさっそくお試し接続をしました。
使い方や動かし方、マイクの調整などを確認しました。
今後5・6年生は業間の時間で学習していきます。
1/15 第3学期始業式
学年代表児童による3学期のめあての発表です。
さすが学年代表というだけあって、みんな立派な発表でした。
3学期は〇〇〇の学期というお話に、子どもたちから「まとめ!」という声が挙がりました。
12/22 野上先生とお別れ会
11月から教育実習で来ていた野上先生の実習最終日
終業式の後にお別れ会を行いました。
最後はみんなでトンネルをつくり、感謝の思いを伝えました。
12/22 終業式
各学年の代表児童が2学期の反省を発表しました。
みんな真剣に校長先生のお話を聞いています。
ぜっ校長漢字テストの満点賞の表彰がありました。
12/21 メタバース研修会
メタバース仮想教室の使い方の研修会です。
仮想教室では、フィリピンにいる先生方と会話をします。
当日はテレビ局や新聞社が取材に来ていました。
12/21 元気アップタイム
最後の元気アップタイムです。
長縄跳びもだいぶ上達してきました。
どんどん記録を更新しました。
12/18 あそび大会
生活科の学習で「あそび大会」を行いました。
お店を開いたり、ゲームをしたりしました。
校長先生も遊びに来てくれました。
12/11 ぜっ校長漢字テスト
第2回ぜっ校長漢字テストの様子です。
前もって練習してから臨む子がふえてきました。
このテストをきっかけに家庭学習をさらにがんばる子が出てきました。
12/8 教育実習生と学習
教育実習生の授業実践が始まりました。
がんばっている姿に子供たちも応えていました。
先生と子供たちのどちらも頑張った良い授業になりました。
12/8 参観日
第3回の参観日です。
みんな張り切って学習しました。
成長している姿を見ていただきました。
12/8 歯磨き教室
保健指導として、6年生に歯の染め出しを行いました。
よく磨いたはずでも、歯には意外と汚れが残っています。
今後のために汚れが残りやすい場所をチェックしました。
12/7 元気アップタイム
冬の体力づくりとして長縄跳びに挑戦です。
上級生が声をかけながら気持ちをそろえていました。
失敗しても励ましあい、連続記録に挑戦しました。
12/6 チューリップ植え
緑の少年団の活動として球根を植えました。
春にはきれいな花が咲くことを願っての活動です。
春が来ることが
待ち遠しいです。
11/20 あいさつ集会
今月もお楽しみのあいさつ集会がありました。
温かい空気は軽くなり、「浮く」現象を起こします。
ドライヤーで集めた温かい空気で「浮きました!」
11/15 読み聞かせ活動
2学期の読み聞かせ活動の様子です。
低学年と高学年に分かれて行いました。
しっかりと感想も発表できて立派でした。
11/15 冬野菜の植え付け体験
佐藤イネ子さんのビニールハウスを見学です。
冬野菜の植え付け体験をさせていただきました。
2月の収穫まで元気に育ってほしいです。
11/9 クラブ活動最終日
スイーツクラブはラスク作りです。
理科クラブはアイスクリーム作りです。
スポーツクラブはサバイバルゲーム風ドッジボールです。
11/7 赤い羽根・ユニセフ募金活動
運営委員会全員で募金活動を行いました。
募金の意味や目的を伝え、協力を呼びかけました。
10/28 学習発表会 ~元気いっぱい 笑顔あふれる うすいちっ子~
1年生 はじめのあいさつ
2・3年生 「ア イ ド ル」
1年生「おおきなかぶと ちいさなかぶ」
4・5年生 「ゴミ探偵団 VS 米米研究クラブ」
6年生 「神様たちの井戸端会議」
全校合唱 「いのちの歌」
10/26 アルミ缶回収協力者表彰
リサイクルに貢献した学校ということでアルミ缶リサイクル協会より表彰されました。
リサイクルの大切さについて教えていただきました。
10/24 音楽集会
学習発表会に向けて音楽集会を行いました。
本番の立ち位置を確認し、声の響きをチェック。
あとは本番を迎えるばかりです。
10/16 あいさつ集会
良いあいさつをみんなで確認しました。
後半は科学をテーマに体験学習「なかよしだっしゅつ」
みんなの前でどんどん発表する場にもなっています。
10/11 東北電力スクールコンサート
東北電力のご協力でスクールコンサートが開かれました。
仙台フィルハーモニー管弦楽団のみなさんです。
美しい音色が響き渡りました。
せっかくの機会なので、武田小学校や地域の皆さんもご招待しました。
サプライズで校歌の演奏をしていただきました。
素晴らしい音色の演奏に合わせて校歌を歌いました。
10/11 水と大地の探検隊
ここが水のスタートの場所(取水口)
田んぼの水をためる・流す・運ぶ(ポンプ場)
自然がしっかり残っている用水路
10/10 町探検
1~3年生が町探検を行いました。
役場や議会も見学させていただきました。
博物館や図書館も見学して、たくさん学びました。
10/6 思春期健康教室
4年生を対象に行った出前授業の様子です。
保護者の皆様にもご協力いただきました。
命の大切さを改めて感じた1日になりました。
10/5 苔玉づくり教室
講師の先生からしっかり教えていただきました。
みんなで一緒に仲良く作業しました。
地域の方々にも参加いただきました。
10/2 生け花教室
1・2・3年生が生け花に挑戦しました。
サポートをしてもらいながら一人1本の花をいけていきます。
見事な作品が完成しました!
更新日:2025年03月26日