令和7年度学校行事・学習活動等

更新日:2025年07月30日

7/18 1学期終業式

1学期の終業式が行われ、学年の代表が1学期がんばったことや夏休み楽しみなことを発表しました。

その後、校長先生のお話を聞き、集中して勉強するにはどうすればよいかを教えてもらいました。

最後に全員で校歌を歌いました。汗ばむような暑さの中、とても大きな声で歌うことができました。

7/10 ゴミに関する学習会

4年生がゴミに関する見学に行ってきました。1つ目の見学先は尾別にある町の最終処分場です。

ゴミや灰を埋め立てるだけでなく、排水をしっかり処理してから川に流していることを学びました。

2つ目の見学先はつがる市にある西部クリーンセンターです。動画を見てはたらきを学びました。

後半は、灰ピットのクレーンを操作させてもらい、子どもたちは大喜びでクレーンを動かしていました。

3つ目の見学先は地域のストックヤードです。リサイクルできるものがいろいろ集められていました。

ゴミ収集車がゴミ袋を押し込む様子を見学しました。ゴミを減らすことの大切さを学びました。

6/29 さかなと海ふれあい体験教室

5年生が、魚と海ふれあい体験教室に出かけてきました。まず、マツカワガレイの養殖施設を見学してきました。

その後、小泊漁港で魚釣り体験。学校のグラウンドで担任の先生と練習した成果が、釣果にばっちり出ていました。

お昼ご飯は毎年恒例のサザエカレー、サザエが得意な子どもたちはたくさんのせて食べていました。

6/17 4・5年現地学習

高学年の現地学習では、まず東奥日報を訪れ、新聞の作り方や印刷方法について学んできました。

その後、ねぶたの家ワ・ラッセを訪れ、昨年度賞に入った青森ねぶたを何台も見学してきました。

生演奏に合わせて、跳人体験もしてきました。ノリノリでステップを踏んで跳ねることができました。

6/17 1・2・3年現地学習

低学年の現地学習では、ラグノオの工場を見学してきました。そこではパティシエのりんごスティックを作っていました。

その後、弥生いこいの広場へ移動し、様々な動物たちとふれ合いました。リクガメの動きが速くてびっくりしていました。

学校にはない、シーソーや滑り台などの遊具もあり、体をいっぱい動かして遊んでくることができました。

6/17 修学旅行最終日

修学旅行最終日は、函館市内の道路上を走る市電に乗って自主見学がスタート。班ごとに行き先を決めて出発しました。

すべての班が訪問先として選んでいた旧函館区公会堂。この日も晴天に恵まれ、ベランダからの景色は絶景でした。

カトリック元町教会やハリストス正教会、聖ヨハネ教会といった教会群も訪れました。多くのことを学んできました。

6/16 修学旅行2日目

2日目の午前中はルスツリゾートで様々なアトラクションを満喫し、お昼は北海道名物のジンギスカンをいただきました。

その後函館にバスで移動し、五稜郭タワーから五稜郭はもちろん、下北半島や津軽半島まで確認することができました。

天候が心配された函館山からの夜景も、普段の行いがよい子どもたちのおかげか、ばっちり観ることができました。

6/15 修学旅行1日目

学校を出発してバスで奥津軽いまべつ駅へ。北海道新幹線に乗って新函館北斗駅に向かいました。

新函館北斗駅から再びバスに乗って火山科学館へやってきました。噴火の被害を受けた軽トラックの様子を見てびっくり。

噴火の被害を受けた建物などを見学した後に、当初予定に入っていなかった昭和新山にも行ってきました。

5/28 大運動会

雨のために順延になってしまいましたが、1年生の開式の言葉で運動会が始まりました。

紅白の団長さんによる選手宣誓。大きな声で元気よく宣誓することができました。

競技が始まる前のラジオ体操。体育委員会がお手本になってくれました。

学年ごとの徒競走。最後まで全力で走り切ることができました。

1・2年生による玉入れ。予行よりもかごの位置が高くなり、苦戦していました。

4・5年生による台風の目。最後まで大接戦で、結果はまさかの同着でした。

1年生による親子障害。親子仲良くぬいぐるみを運んだり足の上に乗ったりしました。

紅白に分かれての綱引き。予行では白組が勝利しましたが、本番はまさかの結果に!

お家の方と一緒に踊ったマイムマイム。昨年度から復活し、大好評でした。

武田小学校伝統の鼓笛演奏。町のスポーツフェスティバルでも披露する予定になっています。

1~3年による表現。人数は少ないのですが、大きな動きで堂々と踊ることができました。

6年生による親子障害。赤ちゃんに戻った気分でお家の方に飲み物を飲ませてもらいました。

低学年リレー。今年は紅白2チームで、リングバトンをしっかりとつなぐができました。

高学年リレー。最後までどのチームが勝つのか分からないほどの大接戦でした。

今年の運動会は、何と紅白同点で、どちらの組も優勝。優勝旗を二人で一緒に受け取りました。

4.22 前期児童会総会

各委員会の委員長が活動計画を発表し、委員は自己紹介とあいさつをしました。

その後、全校児童からの意見や質問を聞き、委員長が1問1問じっくりと考えて答えていました。

後期児童会総会から参加する2年生も先生と一緒に見学に来ていました。

4.18 交通安全教室

当日は外で実施できるか微妙な天候でしたが、警察の方にも来ていただき無事実施することができました。

小型パイロンの間を縫うように進むジグザグコース。4年生の中には苦戦していた子もいました。

横断歩道では自転車を降り、信号をよく見て左右を確認しながら渡ることができました。

4.16 1年生を迎える会

まずは1年生にまつわる○×クイズ。1年生のことを知ることができました。

次に1年生をキラキラさせよう。1年生へのメッセージやいろいろな飾りでキラキラにしてあげました。

ステージの上で6人一緒にポーズ。どの班もきれいに飾ってあげることができました。

4.7 令和7年度入学式

今年、武田小学校には6名の1年生が入学しました。

一人ひとり名前を呼ばれると、大きな返事をして立ち上がることができました。

計画委員会を中心に上級生全員で、1年生を歓迎するメッセージを伝えました。

この記事に関するお問い合わせ先

青森県北津軽郡中泊町大字富野字千歳305番地1
中泊町立武田小学校
電話番号:0173-57-2109
お問い合わせはこちら