令和5・6年度学校行事・学習活動等
修了式&離任式(3/26)
修了式が行われ、各学年の代表が校長先生から進級祝いを受け取りました。
そして、各学年の代表が今年度がんばったことと4月からがんばりたいことを発表しました。
また、4月から他の学校に変わられる5人の先生方とのお別れの式も行われました。
感極まってお手紙を途中で読めなくなる子も出るなど、涙々の離任式となりました。
卒業証書授与式(3/19)
今年は、男子1名、女子1名、合わせて2名の6年生が武田小学校を巣立っていきました。
2人ともしっかりと卒業証書を校長先生から受け取り、四字熟語で中学校への抱負を発表することができました。
今年度の呼びかけは2人で行うということで、モニターに画像を映しながら6年間を振り返りました。
卒業生の歌は、今年度も一緒に学習した5年生が手伝ってくれて、体育館中に立派な歌声を響かせることができました。
6年生を送る会(3/4)
まだ肌寒い体育館で6年生を送る会が行われ、全校で6年生にかかわる○×クイズを楽しみました。
残念ながら体調不良でお休みした6年生がいましたが、お面をかぶった代役が登場し盛り上げてくれました。
他にも以心伝心ゲームでは、全校の心を一つにして、すべての班の意見がそろうようにしたり、
めざせ卒業じゃんけんゲームでは、6年生が全学年の子どもたちにじゃんけんで勝つことに挑戦したりしました。楽しい時間を過ごすことができました。
なわとび記録会(2/18)
真冬の体育館で行われたなわとび記録会。最初の種目は二重とびで、高学年は30秒間、低学年は15秒間とび続けられればクリアです。
次は名人技披露。それぞれが得意なとび方や新しくできるようになったとび方を披露しました。三重とびをとぶ強者もいました。
最後の種目は時間とび。まずは低学年が、学年×1分のクリアタイムを目指して懸命に前とびをとび続けました。
高学年はさらにクリアタイムが伸び、4年生は4分間、5・6年生は5分間を、最後まで粘り強くとび続けていました。
後期児童会総会(2/4)
今年度1年間の委員会活動の振り返りとして、後期児童会総会が行われました。
各委員会の委員長さんが、今年度の反省と来年度に向けて頑張りたいことを発表してくれました。
全校児童からの質問にも、一つ一つしっかりと自分で考えて答える委員長さんたち。
質問する側も、自分と同じ質問が出ないか他の子の発表をしっかりと聞いていました。
避難訓練・学区内危険箇所確認(1/24)
3学期の避難訓練は、地震が発生して、停電のために校内放送が使えないことを想定して行われました。
冬季の避難訓練にもかかわらず、日頃の行いがよいためか、武田っ子たちは雪がまったく積もっていない乾いた前庭に避難することができました。
暖房の効いた3階図書ランに移動し、校長先生と担当の先生から、避難訓練に関わるお話を聞きました。
最後に地区ごとに分かれて、屋根雪が落ちてくるところや道路が狭くなっているところなど、冬の通学路の危険箇所について確認しました。
3学期始業式(1/15)
冬休み明けに、3学期始業式が行われ、各学年の代表児童が、冬休みの思い出と3学期がんばりたいことを発表しました。
暖房が効き、カーペットが敷いてある3階図書ランで、子どもたちは6名の代表児童の発表を集中して聞くことができました。
救急救命講習会(1/14)
冬休み最終日に、北部中央消防署の救急救命士の方々をお迎えして、職員を対象とした救急救命講習会が行われました。
本校にはAEDが常備されているので、緊急の時に使用できるように、AEDの使い方や胸部圧迫のし方を学び、専用の人形を使って練習しました。
2学期終業式(12/23)
昨日の2時間目に、2学期の終業式が3階図書ランで行われました。
各学年の代表児童が、2学期の思い出と冬休みに楽しみなことを発表してくれました。
今日から始まった冬休み。病気やケガのない、楽しい年末年始をお過ごしください。
なかよし集会(11/20)
全校児童が縦割り班ごとに分かれて、いろいろなゲームを楽しみました。
様々なお題に、体全体を使って表現した、ジェスチャーゲーム。
ピンポン玉のはね方を予想して的をねらった、スバっとやってみよう。
10秒ちょうどをねらってボタンを押した、ぴったりストップウォッチ。
2階から落ちてくるティッシュを割りばしでつかんだ、ひらひらゲーム。
何が入っているかドキドキしながら触った、もの当てゲーム。楽しい時間を過ごせました。
3年消防署見学(11/18)
3年生は、中里地区にある北部中央消防署に見学に行ってきました。
消防署の中だけでなく、救急車の中の機器もくわしく説明していただきました。
特殊工作車の装備の一つ一つに、子どもたちの目はくぎ付けになっていました。
5・6年宮越家見学(11/14)
先日ニュースにも取り上げられていた宮越家に、5・6年生が見学に行ってきました。
細かいところまで細工が施されたステンドグラスは、とても美しく、
大英博物館所蔵の作品と対になっているとされる、ふすま絵は大変見事なものでした。
3年スーパーマーケット見学(11/11)
3年生は、中里地区にあるスーパーマーケットへ社会科見学へ出かけました。
商品を加工、包装しているバックヤードだけではなく、冷蔵庫や冷凍庫の中にも入らせていただきました。
帰りに、200円分のお買い物体験もしました。消費税の分も考えて買うことができました。
5・6年茶道体験(10/30)
普段は小豆が苦手な児童も、全員が和菓子を完食していました。
お茶のお作法をくわしく教えていただき、それを守ってお茶をおいしくいただきました。
最後には琴の演奏も聞かせていただき、日本の文化を堪能することができました。
学習発表会(10/26)
1年生の発表は、音読劇他「やくそく」
鍵盤ハ-モニカの演奏もとても上手でした。
ダンスのレベルは、上級生が目を見張るほどで、観客の声援もとても大きかったです。
4年生の発表は、合奏他「キラキラ」
パートごとに別れたリコーダーは見事でした。
マット運動では、開脚前転やロンダートなど難しい技にも挑戦していました。
2・3年生の発表は、歌・九九・合奏他「ジャパ夢ネットの発表会」
合唱とリコーダーのハーモニーが見事でした。
2年生の九九の発表は、3年生もお手伝いをして大盛り上がりでした。
5・6年生の発表は、総合学習の発表「ふるさとの魅力開発プロジェクト」
農業・漁業・文化の3チームに分かれ発表しました。
最後は、嵐の「ふるさと」の合唱で締めくくりました。
ダンスクラブの発表は、「武田のピンクレディー」
懐かしい踊りに来賓席からも歓声が上がりました。
最後は全校合唱の「にじ」
全校児童の大きな声が体育館中に響き渡りました。
マラソン記録会(10/3)
曇り空ではありましたが、グラウンドの土が固まってとてもよいコンディションでした。
涼しい空気の中、低・中・高がそれぞれ男女に分かれて走りました。
稀に見る名勝負が続き、自分たちのもつ力をしっかり出し切ることができたようです。
5年水利施設見学(10/1)
最新技術の水田の水管理システムは、タブレットで遠隔操作することができるそうです。
水利施設の脇を流れる水路に生息している鯉のつかみ取りに挑戦する、元気な児童もいました。
頭首工の工事に使われている重機の操縦席にも乗らせてもらいました。
5・6年稲刈り(9/20)
毎年お世話になっている、学校評議員さんの田んぼで稲刈り体験をさせていただきました。
慣れた手つきで鎌を使って稲穂を刈り取った後、上手にまとめることができました。
五色旗上げ(9/17)
昨年度から参加を再開した五色旗揚げ。学区内を練り歩き、猿賀神社に五色の旗やお供え物を奉納してきました。
全校児童が、学業成就や交通安全のご祈祷を受けてきました。
5年宿泊活動(9/11・12)
今年も薄市小学校と合同で行った宿泊活動。みんなでホットサンド作りをしました。
アドベンチャービンゴの綱渡り。他にもたくさんのプログラムを体験してきました。
交通安全パレード(9/6)
毎年恒例の交通安全パレード。4・5・6年生が学区内の5ヶ所で鼓笛演奏を披露しました。
朝まで雨が降っていたものの、それを吹き飛ばすような見事なパレードでした。
2学期始業式
先週の月曜日に、2学期始業式が行われました。
各学年の代表児童が、夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことを発表しました。
夏休み明けではありましたが、聞いている子どもたちも真剣そのものでした。
1学期終業式
今日の2時間目に、1学期の終業式が行われました。
各学年の代表児童が、1学期楽しかったことや夏休みに楽しみなことを発表しました。
全校児童の前で緊張しながら、どの子も紙を見ずに立派に発表することができました。
4・5年現地学習
4・5年生の現地学習は、動物愛護センターを訪れ、動物たちとの触れ合い方を学んできました。
犬の散歩やポニーの餌やり、うさぎとも触れ合ってきました。
動物愛護センターの中に遊具があり、お弁当とおやつを食べた後の運動に余念のない子どもたち。
アスパムに移動し、3Dシアターを観た後、お土産を選ぶ子どもたち。何を買えば喜ばれるか、一生懸命考えて買っていました。
1・2・3年現地学習
低学年の現地学習。はじめに近くのスーパーで300円分のおやつを買ってから、出発しました。
弥生いこいの広場にはたくさんの動物がいて、子どもたちも興味津々。カメの甲羅も触らせてもらいました。
弥生いこいの広場の滑り台。ローラーが付いているため、かなりスピードが出ていました。
最後の訪問地、菊が丘公園の遊具。最近リニューアルされたこともあり、休みの日は混み混みですが、平日に訪れたため思う存分楽しめました。
令和6年度修学旅行
1日目に行った火山科学館。有珠山の噴火にかかわる資料を見学してきました。
ルスツリゾートの遊園地。絶叫マシーンが豊富にあり、とっても楽しい時間を過ごしました。
五稜郭設計者の武田斐三郎先生のレリーフ。なでてから自分の頭をなでると、頭がよくなるという言い伝えがあるそうです。
五稜郭タワーからの絶好の景色。天候にも恵まれ、遠くまで見渡すことができました。
ガスがかかって見にくい時間帯もありましたが、子どもたちの行いがよいためか晴れてきました。
自主見学の出発地点、旧函館区公会堂の門をくぐる子どもたち。
自主見学の昼食の定番、ラッキーピエロ。子どもたちは思い思いのメニューを注文し、おいしそうに食べていました。
函館市内の移動に便利な市電。函館駅まで移動し、新函館北斗駅から新幹線に乗って無事青森に戻ってまいりました。
令和6年度武田小学校大運動会
1年生代表による開式の言葉。大きな声で話すことができました。
低学年による玉入れ。最後まで勝敗の分からない接戦でした。
久しぶりの実施にもかかわらず、たくさんのお家の方々が参加してくださったマイムマイム。
1・2・3年生による表現「ガオガオ・オールスター」。かわいく踊ることができました。
4・5・6年生による鼓笛演奏。リングバトン、バトン、ポンポンで構成されるダンスチーム。
小太鼓、中太鼓、大太鼓、シンバル、キーボード、グロッケンで構成される鼓笛隊。堂々とした演奏でした。
低・高に分かれて行われた全員リレー。バトンもスムーズに渡り、どの組も素晴らしい走りでした。
閉会式の感想発表。団長を務めた6年生2名がしっかりと会をしめくくってくれました。
1年生を迎える会
1年生に関するクイズに全校児童が答えました。
縦割班の先輩たちが準備してくれた飾りをまとい、かわいく変身した1年生たち。
令和6年度入学式
新1年生6名が、武田小学校に入学いたしました。
教室へ移動した後も、担任の先生のお話をしっかりと聞いていました。
卒業証書授与式
卒業証書授与

中学校の制服姿で参加した卒業生一同
在校生代表の呼びかけも立派でした

在校生に見送られて旅立っていく卒業生たち
交通安全パレード

学区内6地区を回って演奏を披露しました。
4年生から6年生の見事な演奏でした。
五色旗上げ

学校から般若寺まで、全校児童とPTA会員とで練り歩きました。

最後は般若寺で、ご祈祷していただきました。
学年発表会
1学年 題名「シン・おおきなかぶ」
2学年 題名「パプリカの花が咲いたら」
3学年 題名「ミッキーマウスマーチ」
「夕日がせなかをおしてくる」
4・5学年
題名「TKDニュースレーダー『春夏秋冬』」
6学年 題名「響け!踊れ!フィフティーンズ」
全校合唱 「とどけよう このゆめを」
更新日:2025年03月31日