令和7年度 学校行事・学習活動等

更新日:2025年08月29日

2学期スタート

2学期始業式1

熱中症予防として、リモートで2学期始業式を行いました。

2学期始業式2

校長室と各教室、音楽室をつなぎました。

2学期始業式3

本校では、初めてのリモートによる行事でした。

2学期始業式4

校歌斉唱は、音楽室と各教室をつなぎました。

2学期始業式5

校歌のピアノ伴奏は、児童が担当しました。

2学期始業式6

熱中症予防についてのお話もありました。

夏休み「伝承部の活動」

伝承部1

本校では、伝承部(宮川獅子舞)が活動しています。

伝承部2

地域の保存会の方々が宮川獅子舞と囃子の指導をしています。

伝承部3

今年度は、1年生から6年生まで約40名が所属しています。

伝承部4

「なかどまりまつり」へ向けて練習をに励んでいます。

伝承部5

指導者の笛に合わせて太鼓の練習を重ねています。

伝承部6

心を一つに鉦や笛のリズムを合わせます。

5年校外学習 海の魅力を感じよう

さかなと海ふれあい体験1

6月27日、5年生が“さかなと海”ふれあい体験学習で小泊漁港へ行きました。

さかなと海ふれあい2

魚釣り体験では、講師の方々のサポートを受けて、たくさんの魚を釣ることができました。

さかなと海ふれあい3

マツカワ養殖施設見学では、施設内で育てられているたくさんの魚に驚きました。

さかなと海ふれあい4

荷捌き施設では、とれたてのサザエに触ることができました。

さかなと海ふれあい5

基幹集落センターでは、小泊漁港に水揚げされる魚の種類や漁法について学びました。

さかなと海ふれあい6

昼食は、小泊漁協婦人部の方々に作っていただいたサザエカレーをおいしくいただきました。

3年校外学習 ヤマメ放流会

ヤマメ放流会1

6月17日、3年生が「第17回

深谷沢砂防ダム魚道ヤマメ放流会」へ参加しました。

ヤマメ放流会2

ヤマメの稚魚5000匹をバケツに分けて放流しました。

ヤマメ放流会3

子供たちは、関係者の皆様と一緒に「大きくなってね」と願いを込めて放流しました。

ヤマメ放流会4

当日は、河川工事に使用される重機や最新機器の体験会も行われました。

ヤマメ放流会5

実際に重機を操作して、その迫力を体験しました。

ヤマメ放流会6

初めてのドローン操作に子供たちは、ドキドキ、ワクワク目を輝かせていました。

なかよし読書集会

なかよし読書集会1

縦割り班ごとに上学年(4~6年)が下学年(1~3年)へ読み聞かせを行いました。

 

なかよし読書集会2

児童が絵本や物語に触れ、楽しむ機会が多様になるよう工夫して、児童の読書活動を推進しています。

なかよし読書集会3

上学年が下学年へ読み聞かせることで、下学年を思いやる心や上学年を尊敬する心を育てています。

「なにもささ踊り」パレード

6年生

6月14日(土)

全校児童と教職員、保護者、保存会の方々が参加して大パレードを行いました。

山車

パレードの山車は、PTAの執行部と総務部、母親委員が中心となり制作していただきました。

駅前での6年生

最後に中里駅前で6年生が出車を囲んで踊り、パレードを締めくくりました。

運動会

赤組

赤組

白組

白組

ラジオ体操

ラジオ体操

なにもささ流し踊り

なにもささ流し踊り

5年100m走

5年100m走

6年100m走

6年100m走

メタバース英語授業

メタバース1

3年メタバース英語授業

メタバース授業2

4年メタバース英語授業

メタバース授業3

6年メタバース英語授業

メタバース英語授業3

5年メタバース英語授業

メタバース英語授業5

少人数(2~3人)で、英会話のオンラインレッスンを受けます。

メタバース英語授業5

学級担任とICT支援員がサポートに入ります。

令和7年度スタート 入学式・始業式

入学式1

新入生24名を迎え、全校児童131名で新学期をスタートしました。

入学式2

在校生や保護者、来賓の方々が見守る中、しっかりお話を聞くことができました。

入学式3

緊張しながらも、元気よく返事をして立ち上がることができました。

この記事に関するお問い合わせ先

青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山251番地1
中泊町立中里小学校
電話番号:0173-57-2028
お問い合わせはこちら