中里小 学校行事・学習活動等
6年生 宮越家の見学
6年生が郷土の文化財を学ぶため、宮越家詩夢庵の見学に行ってきました。
今年、大きく話題になったふすま絵も見ることができました。
建物、庭園、ステンドグラスなど、中泊町にある貴重な文化財について学んでいました。
キャリア講話会2 消防士の仕事
キャリア講話会の2回目は、五所川原地区消防事務組合北部中央消防署の消防士の話を聞きました。
子供たちにとっては人気の職業の一つで、仕事内容ややりがいなどについて教えていただきました。
消防服や各種装備も紹介してくださいました。火災や事故がないときに、訓練を重ねていることがわかりました。
「はあと屋3」読み聞かせ会
読書集会で「はあと屋3」をお招きして、読み聞かせ、ダンス、歌を楽しみました。
絵本「かっくん」は、違いがあってもお互いが認め合うことをテーマにしたお話でした。
後半の歌とダンスでは、全校児童がノリノリで、大興奮の楽しい時間でした。
キャリア講話会1 中泊町役場の仕事
キャリア講話会1回目は、中泊町役場職員から、役場の仕事や中泊町の取り組みについて教えていただきました。
働く大人の講話を聞いて、子供たちは、自分の将来について考えていました。
講師の方を囲んで、全校で記念写真を撮りました。
児童会総会
運営委員会を議長団に、各委員会の活動内容について確認し合う児童会総会が行われました。
委員長の発表に対して、参加した3年生以上の児童から、たくさんの質問や感謝の言葉がありました。
運営委員長の言葉どおり、「もっともっとよい中里小学校にする」ためのすばらしい児童会総会でした。
体育集会 多様な運動
これまで体育集会は、「マラソン」か「なわとび」か「ストレッチ運動」かの三種類でした。
今年度は、子供たちに多様な動きや運動を経験させようと工夫しています。
この日は、高学年は屋外でドッジボールを行いました。
低学年は、体育館で「鬼遊び」を楽しみました。
学級体育だけでは味わえない、多人数での運動はとても刺激的でした。
子供たちの歓声が響き、汗をいっぱいかいて体を動かしていました。
5年生 校外学習 水と大地の探検隊
十三湖土地改良区主催事業「水と大地の探検隊」で利水施設の見学をしました。
中泊町の農業を支える水が、どのように使われているのか具体的に学びました。
岩木川の水をせき止める施設の大きさに驚きました。
大切な水は、コンピューター管理されていることを教えていただきました。
川の生き物とのふれあい体験では、コイ、フナ、ライギョ、カニなど、いろいろな種類が生息していることを知りました。
記念写真。
国、県、建設会社など、多くの方々の協力による校外学習でした。
徒歩遠足
運営委員会による出発式。
およそ40分ほど歩いて運動公園に到着。
フィールドワークは全部で10種類。「傘立て運び」
フィールドワーク「フラフープくぐり」
フィールドワーク「おんぶで写真」
昼食。班の仲間と一緒に、おいしいお弁当を食べました。
班遊びの時間。6年生が中心になってゲームを考えました。「サッカー遊び」
自由遊びの時間。遊具や鬼ごっこ、それぞれ思い思いに遊びました。
自由遊びの時間。昨年度も大人気!坂転がり遊び。楽しい思い出がたくさんできました。
避難訓練
地震の後に、校舎内で火災が発生したとする、複合的な災害を想定した避難訓練を行いました。
出火想定場所を避けて、短時間で、全校児童が無事に校舎東側に避難しました。
次回は、地震の際の安全確保行動を身につけるシェイクアウト訓練を予定しています。
第2回マラソン記録会
前回よりも記録を伸ばそうと頑張っていました。(1年生)
練習を重ねて、記録会に臨む児童が多くありました。(2年生)
最後まで歩かずに走りきることをめあてにした児童もありました。(3年生)
練習の成果が出て、1回目より記録を伸ばした児童がたくさんいました。(4年生)
高学年は力強い走り。美しいフォームでぐんぐん進む姿は下学年のあこがれです。(5年生)
小学校最後となる6年生のマラソン記録会。自分のベストを尽くしました。(6年生)
6年生 生け花体験
講師の先生をお招きして、6年生を対象に生け花体験を行いました。
お気に入りの花を自分で選んで、慎重に丁寧に生けました。
全員で力を合わせて、美しく、思いがこもった一つの作品に仕上げました。
大清掃
前期の終わりに、全校児童が力を合わせて大清掃をしました。
日頃の掃除では、なかなかできない箇所でも、時間をかけてきれいにすることができます。
教室の机なども全部廊下に出して、丁寧に掃除をしました。
掃き掃除、乾拭き、水拭き、窓枠の汚れ落としなど、縦割り班で役割分担して行いました。
落としにくい汚れも、力を合わせて、こすり落としていました。
児童下校後、教職員でワックスをかけて、ピカピカに仕上げました。
なかよし読書集会2
令和6年度2回目の読書集会です。
上の学年の児童が、下の学年の児童に絵本を読み聞かせます。
今回は、6年生が2年生、5年生が3年生、4年生が1年生に読んで聞かせました。
上学年は喜びそうな本を事前に選んで、読む練習をして臨みます。
下学年の児童は、読んでくれる絵本の世界に夢中です。
全校児童の心が温かくなるこの読書集会は、3学期にも予定しています。
2年生 生活科 町たんけん
生活科の学習で、学校の周りの様子について調べる町探検に出かけました。
津軽鉄道の線路下を通るときには、声の反響を確かめながら進みました。
秋晴れの津軽路、稲穂が大きく垂れさがっていました。
役場前の店が集まっている場所では、たくさんの発見がありました。目立つように高い看板がありました。
安全に気を付けて、時にはメモを取りながら、約1時間の探検は終了しました。
総合文化センターの前で記念写真。第2弾は津軽鉄道に乗って出かけます。
1年生 虫取り体験 梵珠少年自然の家
梵珠少年自然の家の指導員の先生から、虫の捕まえ方のこつを教えてもらいました。
一人一本ずつ捕虫網を持って、さあ出発です。
青空の下、広い野原の中を獲物をめがけて走り回ります。
チョウ、バッタ、トンボを捕まえて大喜び。大物のオニヤンマが時々飛んできましたが捕まえられませんでした。
虫かごに入れて、捕まえた虫を観察しました。たくさんの種類が集まりました。
最後は、虫を優しくつまんで逃がしました。虫たちは、元の場所にもどっていきました。
3年生 スーパーマーケット見学
社会科の校外学習で、学校に近いスーパーマーケットを見学させていただきました。
普段の買い物ではできない貴重な体験をしました。
教室で学んだことを、売り場の工夫を見ながら、実際に確かめることができました。
教えていただいたことや,見学して分かったことなど、熱心にメモに残しました。
バックヤードも見せていただきました。見たことがないものばかりで驚きの連続でした。
質問にも丁寧に答えてくださいました。学びがたくさんあった社会科見学でした。
5年生 梵珠少年自然の家 自然体験学習
1泊2日の日程で、5年生での最大の思い出になる自然体験学習に行ってきました。
まずは班ごとに分かれ、仲間と協力してピザづくり。熱々の出来立てを味わいました。
2段ベッドで自分の寝床づくり。教えてもらったとおりの準備ができました。
楽しみの一つは自然の家での食事。いつもよりおいしく感じるのは仲間と一緒だからです。
焼き板工作。焼いた杉の板を磨いて色付けをして、思い思いの作品に仕上げていました。
スポーツレクリエーションにチャレンジ。協力して記録に挑戦しました。
5年生 稲刈り
地域の方のご協力を得て、今年度も実りの秋を迎えました。
稲の刈り方を教わった後は、どんどん作業を進めていました。
5月の田植えの後、大雨や台風接近もありましたが、行き届いた管理のおかげで立派に育ちました。
刈り取った稲を運び、すぐに脱穀作業に入りました。保護者のお手伝いもありがたかったです。
慣れた手つきの児童も多く、あっという間に作業は終わりました。
田植え稲刈り体験が始まって10年目。ご協力に感謝しています。
1・2年生 青森 校外学習
あおもり北のまほろば歴史館に行き、船の展示や昔の道具を見学しました。
昼食後、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸に移動しました。操舵室の機材に大興奮でした。
特に望遠鏡は大人気で、遠くの景色を間近に見ることができるので、歓声が上がっていました。
八甲田丸のデッキに上がり、ベイブリッジやアスパムも見ることができました。
青森駅前ビーチに移動して、1年生の記念写真。
2年生も記念写真を撮影。たくさんの観光客も見えていました。
代表委員会
3年生から6年生の代表と各委員会の代表が集まって、学校生活上の課題解決に向けた話合いを行いました。
運営委員会を議長団に、活発な意見の交換がありました。
よりよい中里小学校にしようという共通の思いを軸に、改善に向けたアイディアが出されていました。
6年生 三内丸山遺跡見学
社会科の校外学習で、三内丸山遺跡に行ってきました。
ガイドさんの説明を聞きながら、縄文時代の生活について想像をふくらませていました。
秋晴れの空の下、暑い中でしたが、熱心にメモを取りながら学んでいました。
資料館の展示を見学しながら、貴重な出土品についても実際に確かめることができました。
昼食後、体験工房で「勾玉ペンダント」づくりをしました。よいおみやげになりました。
最後に「縄文時遊館」の前で記念写真。
下校時の交通安全
警察署員、交通安全母の会の方々と、帰り道の安全を確認しました。
一度止まって、左右を確認する場所を示す足型を、横断歩道に貼り付けました。
横断するときに注意が必要な交差点についても、意識づけることができました。
4年生 ごみに関する学習
4年生は、社会科見学で西部クリーンセンターに行き、ごみ処理について学びました。
巨大なクレーンでごみを運搬し、焼却する作業などを実際に見ることができました。
高さ50mの煙突がある施設前で記念写真を撮り、次の見学場所に移動しました。
2学期の学習活動スタート
2学期が始まって3日目。1年生は道徳の授業。自分の考えを活発に発表していました。
3年生は算数。巻き尺を使って、教室の縦横の長さを調べていました。
6年生は理科。1学期の学習内容の復習。どの学年も、2学期の良いスタートが切れました。
2学期の学習活動スタート
2学期が始まって2日目、2年生は国語の学習を進めていました。
4年生は、学級の係活動について、意見交換をしていました。
5年生も学級活動。司会を中心に話合いを進めていました。
ナカデミー夏期講習
夏休みに入り2週間が過ぎ、中泊町公設塾「ナカデミー」夏期講習が始まりました。
学校の教育活動ではありませんが、子供たちは、自分の課題克服のために自主的に参加しています。
夏休みの宿題や、一人勉強に一生懸命取り組んでいました。
5年生 SOS出し方教室
講師に公認心理士の先生を迎えて、5年生を対象にSOSの出し方を学ぶ授業を行いました。
悩みやストレスについて、その対処法・解消法を具体的に学びました。
悩み相談について、友達と役割演技をしながら、感じ方の違いを体験しました。
6年生 金融出前授業
日本銀行青森支店の方を講師に、銀行の役割や新紙幣の偽造防止技術について学びました。
教えていただいた新紙幣肖像人物と青森県の関わりについて、熱心にメモを取っていました。
1億円や1千万円のレプリカを持ち上げて、その重さを確かめていました。
4年生 小泊ダム見学
社会科で学習したダムの働きを確かめるために、町内にあるダムの見学に行きました。
ダムの内部を見学した後は、模型を使って水をコントロールする仕組みを学びました。
説明してくださった職員の方々と一緒に、ダムの前で記念写真を撮りました。
修学旅行
北海道 大沼・函館方面に2泊3日の日程で行ってきました。
函館牛乳では、乳牛に餌やり体験をしました。
自主見学では、班行動で函館の名所を巡りました。
自主見学の楽しみの一つは昼食。ラッキーピエロでハンバーガーを食べました。
自分たちのめあてを達成して、無事にゴールできました。
三日間の食事はどれもおいしくて、北海道函館のソウルフードを味わいました。
なにもささパレード
6月15日、花火を合図になにもささパレードがスタートしました。
初めて参加した1年生も、踊りを上手に披露しました。
児童、教職員、PTAが参加しておよそ200名、100メートルの大パレードでした。
青空の下、暑すぎるくらいの天候でしたが、最後まで元気に踊りました。
6年生は、中里駅前でなにもささの山車を囲んで踊り、有終の美を飾りました。
記念写真をパチリ。NHK東北のニュースでも取り上げられ放送されました。
新体力テスト
はじめに、みんなで進め方や注意事項について確認しました。
屋外では、2人ずつ50mのタイムを計測しました。
ソフトボール投げは、一人で2回ずつ投げました。
体育館では、立ち幅跳び。
反復横跳び。
上体起こしに取り組み、班で協力しながら、課題にチャレンジしていました。
なかよし読書集会
令和6年度1回目の読書集会です。各学期に1回ずつ計画しています。
1年生に6年生、2年生に5年生、3年生に4年生が読み聞かせをしました。
上の学年の人は、この日のために、読む相手を喜ばせようと本を選び、読む練習をして臨んでいました。
3年生 ヤマメ放流会
はじめに、砂防ダムや魚道の仕組みについて学びました。
放流する数は5000匹。50匹ほどヤマメが入ったバケツを自分で運びます。
「大きくなってね」と思いを込めて放流しました。
1年生・2年生 サツマイモ苗植え
生活科の学習で、1年生と2年生がサツマイモの苗を植えました。
黒ビニールシートが張られた場所を掘り起こして、苗を植える場所をつくりました。
大きなサツマイモになるように、願いを込めて植えました。
花いっぱい運動
毎年恒例の花いっぱい運動に取り組みました。
縦割り班ごとに集まって作業しました。
一つ一つ丁寧に、プランターに植えました。
6年生を中心に、高学年がリーダーになって作業しました。
初めての1年生には、やり方をやさしく教えていました。
植え付け後は、児童玄関前に運び、毎日当番制で水やりの世話をします。
4年生 図工 作品発表会
描いた絵の工夫したところや、作品に込めた思いについて発表しました。
発表を聞いた後、感想を交流し合いました。
自分の作品と比べたところや、感じ取ったイメージについて伝え合っていました。
2年生 生活科 調べる活動
生活科の授業で、タブレットを使って調べる活動をしました。
生き物について調べました。
好きな虫や、水の中に住む生き物など、興味があることについて調べを進めていました。
5年生 調理実習
家庭科が始まった5年生。初めての調理実習にチャレンジです。
教科書を見ながら、手順や注意事項をチェックして進めました。
班で協力しながら「ゆでる」調理を体験しました。
運動会
赤組白組リーダー、副リーダーによる選手宣誓。
1年生は初めての運動会。徒競走80m、元気に走りました。
借り物、借り人競走では、応援席からも協力していただきました。
高学年の競技は、スピード感いっぱい。躍動していました。
全校児童、保護者、地域の方とともに約300名で、表現「なにもささ踊り」。
低学年団体競技の大玉ころがしは、最後まで大接戦でした。
1年生 人権の花植え
人権擁護委員をお迎えして、1年生が「人権の花」を植えました。
マリーゴールドやサルビアをプランターに植えました。
校内の環境委員会と協力して、水やりなどのお世話をしていきます。
リトルJUMPチーム委嘱状交付
本校の運営委員会の児童にリトルJUMPチームの委嘱状を手渡しました。
青森県警察署より委嘱され、少年非行防止、いじめ撲滅運動等に取り組みます。
きりりと引き締まった表情で委嘱状を受け取っていました。活躍を期待しています。
こども園との連携
1年生の道徳科の授業の様子を、こども園の先生方に参観していただきました。
3月まで一緒に過ごしていたこども園の先生方に、1年生になった姿を見ていただきました。
授業では、子供たちからたくさんの発言、発表があり、成長の様子を見てもらうことができました。
マラソン記録会
青空の下、春のマラソン記録会を行いました。
【1年生】
自分で目標を決めて取り組みました。
【2年生】
こつこつと練習を重ねて、持久力を高めてきました。
【3年生】
保護者、地域の方、中里こども園の幼児を含めて、150名以上の人が応援に訪れました。
【4年生】
応援の声を力にして、最後まで精いっぱい走りきることができました。
【5年生】
10月に秋の記録会を予定しています。記録を伸ばせるようがんばっていきます。
【6年生】
5年生 田植え
今年度も地域の方の協力を得て、5年生が田植え体験をしました。
大きなハプニングもなく、きれいにまっすぐに植えることができました。
田植え体験をさせてくださった方は、今年度で10年目、10回目の協力です。心から感謝です。
クラブ活動組織会
音楽クラブ
イラストクラブ
4年生以上が、5つのクラブに分かれて活動します。1回目は、主に活動計画を立てていました。
書道クラブ
バドミントンクラブ
ダンスクラブ
引き渡し訓練
非常災害時等に対応するために、保護者に児童を引き渡して下校する訓練をしました。
学校からの保護者メールを合図に、迎えに来てもらいました。
保護者と一緒に、安全に下校することができました。
第1回避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。
校舎東側の広場に、短時間で避難することができました。
現学年の教室からの避難経路を確認できました。
なにもささ講習会
中泊町中里の伝統郷土芸能「なにもささ踊り」の講習会を行いました。
「なにもささ保存会」の講師6名をお招きして、全校児童が踊りの練習をしました。
NHKの取材も受け、テレビ放映されました。運動会と「なにささパレード」で披露する予定です。
グラウンド整備作業
春らしい青空の下、全校みんなが縦割り班に分かれて、グラウンド整備作業をしました。
冬期間に散らばった木の枝や松かさ、石拾いなどをしました。
すっきりきれいになりましたが、5月12日に、今度はPTAのグラウンド整備作業を行う予定です。
1年生に読み聞かせ
朝読書の時間は、6年生が1年生に本の読み聞かせをしています。
1年生が、自分で本を借りて読めるようになるまで続きます。
6年生の優しさがたくさん詰まった中里小の春の風物詩です。
縦割り班組織会
掃除の仕方や注意点について、全校で確認をしました。
1年間、一緒に活動する仲間と、お互いに自己紹介をしました。
仲良くなるために、班長を中心にじゃんけんゲームなどをしました。
交通安全教室
DVDを視聴して、交通ルールや危険な行為について学びました。
警察官のお話を聞いて、道路の安全な横断の仕方なども学びました。
振り返りを行って、学んだことを発表し合いました。
令和6年度スタート 入学式・始業式
新1年生を迎えて入学式を行いました。
同時に1学期始業式を行い、進級を祝いました。
令和6年度の教育活動がスタートしました。
卒業式
6年間の学びの集大成、堂々とした姿で入場しました。
卒業証書を受け取り、壇上で今後の決意を発表しました。
卒業式の後日、修了式、離任式を行い、令和5年度の教育活動をすべて終えました。
在校生の練習 初日
在校生の卒業式の練習が始まりました。
初日であるにもかかわらず、素晴らしい態度で臨んでいました。
すてきな卒業式にしようと、在校生みんなで確認した時間でもありました。
卒業生の練習 初日
卒業式に向けた練習が始まりました。
卒業生が、座り方、立ち方、礼の仕方等について指導を受けました。
初日から、引き締まった素晴らしい態度で立派でした。
辞書引き大会
図書委員会の運営で、3~6年生が辞書引き大会にチャレンジしました。
制限時間内で、出題されている言葉をどれだけ多く調べられるかを競いました。
辞書を引くスキルアップと集中力の向上につながっています。
6年生を送る会
6年生に感謝の気持ちを伝える会を行いました。
計画と運営、司会進行は5年生が担いました。
発表やゲーム、プレゼントなど、盛りだくさんの内容でした。
伝承部のみなさんが、迫力あるお囃子で一気に会場を盛り上げました。
ゲーム1「進化じゃんけん」
ゲーム2「聖徳太子ゲーム」
1~5年生が寄せ書きをした色紙のプレゼント。
6年生の出し物のクイズも大盛り上がりでした。
最後は、紙吹雪が舞う中で見送りました。温かい雰囲気に包まれた時間でした。
大清掃
全校みんなで、学校の大掃除を行いました。
教室の机や椅子も運び出して、床の汚れを落としました。
水ぶきできれいにした後は、ワックスを塗って、ピカピカの床になりました。
1年生 そり遊び
今冬は雪が少ない状況ですが、除雪山そり場を使ってそり遊びを楽しみました。
コントロールがうまくいかず、順番の列に滑り込む時もありました。
安全に遊ぶ約束を守って、そり遊びの楽しさを味わいました。
3年生 校外学習2
社会科の校外学習で、中泊町博物館に行きました。
昔の暮らしや昔の道具、生活用品について、館長さんが教えてくださいました。
冬の企画展「戦後の中泊」の写真を見て、昔の中泊町の生活について学びました。
3年生 校外学習1
社会科の校外学習で、津軽伝統人形芝居「金多豆蔵」の見学をしました。
観劇の後、実際に人形を持たせてもらいました。貴重な体験をしました。
学校近くのお店にも見学に行きました。
子供たちにとって身近なお店ですが、店主への質問をとおして、様々な工夫があることを知りました。
1年生 紙ずもう遊び
生活科の学習で、1年生が紙で力士を作って、紙ずもう遊びをしました。
思い思いに自分でしこ名をつけて取組に臨みました。
箱を優しくトントンたたき、勝負が決まると大喜びでした。
野球しようぜ
全校集会で体育館に設置した「的当てコーナー」の紹介をしました。
野球クラブに所属している4選手がお手本を示しました。
的当ての他に、キャッチボールや守備の模範など、かっこいい姿を見せていました。
なかよし読書集会3
今年度3回目のなかよし読書集会を行いました。
上の学年の子が、下の学年の子に、自分で選んだ絵本を読んで聞かせました。
みんなが温かい気持ちになるほっこりした時間でした。
保健委員会の発表
児童集会で、保健委員会が健康に関する発表をしました。
寸劇をまじえて、望ましい睡眠時間について教えていました。
睡眠による効果についても紹介していました。
2年生 そり遊び
学校駐車場の除雪した雪を集めて、業者の方がそり遊び用のコースを作ってくれました。
全校の先陣を切って、2年生がそり遊びを楽しみました。
思った以上にスピードが速く、子供たちの歓声が響いていました。
全校ドッジボール
時間切れのためゲーム集会でできなかった全校ドッジボールを3学期に行いました。
縦割り班ごとに分かれて、熱戦が繰り広げられました。
2回戦を実施して、仲良く1勝1敗の引き分けでした。
地震・火災を想定した避難訓練
地震及び揺れの後に校内で火災発生を想定した避難訓練を行いました。
実際に防火扉を閉めて、それを通り抜ける練習をしました。
「自分の命は自分で守る」をみんなで確認しました。
学力テスト
1年生、初めての学力テストにチャレンジ。
2年生、1年生と同じく国語と算数の2教科。
3年生、中学年以上は国社算理の4教科。
4年生、問題量が多くても粘り強い取り組み。
5年生、国語の聞き取り問題には、集中してメモを取りながら。
6年生、小学校最後の学力テストで力試し。
なわとび運動
冬期の体力づくりとしてなわとびに取り組んでいます。
体育集会では全校児童が技に挑戦しました。
今年度購入したなわとび練習台を使って、二重とび、三重とびにもチャレンジしています。
参観日 学習成果発表会
今年度4回目の参観日。「学習成果発表会」として実施しました。
各学年15分ずつ、時間をずらし、場所を変えて分散型の発表会を行いました。
歌、鍵盤ハーモニカ、リコーダーなどの音楽の発表がありました。
子供たちが楽しそうに躍動するダンスの発表がありました。
国語で学んだことを、グループで発表したり、音読、群読、寸劇で披露したりしました。
春からの成長の姿、これまでの学習の成果を、たくさんの保護者に見ていただきました。
ゲーム集会
全校児童が児童会行事としてゲーム集会を行いました。
縦割り班ごとに分かれて、10種類のゲームに挑戦しました。
紙コップタワーづくりや、リレーゲーム、紙飛行機とばしなど楽しみました。
絵合わせゲームは速さを競いました。
理科室、学校図書館、体育館など、学校全体が遊びのテーマパークになりました。
みんなで遊んだ思い出が、また一つ増えました。
キャリア講話会
全校児童を対象に、キャリア講話会を実施しました。
1回目は、現役の看護師をお招きして、医療現場で命を守るために働く尊さを学びました。
子供たちは、質問をたくさんしたり、感想を発表したりしました。
2回目は、警察署長をお招きして、警察官の仕事について教えていただきました。
住民の安全な生活を守るために働いていることを学びました。警察官が携帯している装備についても教えてくださいました。
かっこいい敬礼の仕方を教わって、みんなで敬礼!
1年生 青森県立郷土館出前授業
1年生が生活科で「むかしのあそび」体験をしました。
けん玉や、メンコ、だるま落としなど6種類の遊びをしました。
上手にできた遊びもありましたが、ずぐり回しには難しさを感じていました。
3年生 消防署と警察署見学
社会科の学習で、消防署と警察署の見学をしました。
消防施設のほか、救急車や消防車も見せていただきました。
警察では、鑑識体験を行い、パトカー内の装備についても教えていただきました。
6年生 中泊町の郷土学習
中泊町博物館長を講師にお迎えして郷土学習をしました。
中里城跡など、学校周辺の文化財について学びました。
普段は立ち入ることができない神社の中も見せていただきました。
中泊町博物館の企画展で宮越家の貴重な展示品を見学しました。
宮越家にバスで移動し、ガイドさんから歴史について詳しく教えていただきました。
ステンドグラスをはじめ、宮越邸内の文化財のすばらしさを感じ取っていました。
徒歩遠足
快晴の秋空の下、出発式を行いました。
6年生の班長を先頭に、縦割り班ごとに出発しました。
到着前の最後の急な階段も楽々でした。
無事に全員到着しました。フィールドワークの開始です。
仲間と協力して、次々に課題をクリアしました。
秘密の暗号を答えてゴール!みんなでバンザイ。
昼食は、班の仲間と一緒にお弁当。ゆっくり時間をかけておいしく食べました。
午後は班ごとに自由遊びを楽しんで、みんなでよい思い出をつくりました。
一日自由参観日
体育集会では、ストレッチ運動に取り組みました。
1年生はアサガオの片づけとリースづくりの準備。
学級会の話合いの様子。
図工では版画の作業を進めました。
思春期教室「いのちのお話」の勉強。
体育の技にも挑戦。
5年生 自然体験学習 梵珠少年自然の家
はじめに昼食のカレー作り。
仲間と協力して、おいしいカレーが出来上がりました。
焼き板工作。自分のイメージに近づけようと丁寧に絵や文字をかきました。
ぼんチャレンジピックに挑戦。
ベッドメイクも自分で。教わったとおり上手にできました。
完成した焼き板工作を持って記念撮影。楽しい思い出がたくさんできました。
なにもささパレード
6月10日に「なにもささパレード」を実施しました。
4年ぶりの開催に、多くの方からご声援をいただきました。
初めて参加の1年生にも大きな拍手が送られました。
1・2年生 校外学習 浅虫水族館
たっぷり時間をかけて、たくさんのお魚を見ました。
大きなサメやエイも見つけました。
イルカショーでは、イルカとダンスを楽しみました。
大清掃
1学期末、お世話になった校舎の大掃除。
普段は手の届きにくいところも丁寧に磨きます。
リーダーの6年生の指示に合わせて、みんなで作業しました。
4年生 校外学習 小泊ダム見学
中泊町上下水道管理センターを見学して、飲み水ができるまでの仕組みを学びました。
小泊ダムの大きさにびっくり。記念に「ダムカード」をいただきました。
ダムの内部は、夏でもひんやり。ダムの働きや水の管理について教えていただきました。
1学期最後のクラブ活動
バドミントンクラブ
イラストクラブ
テーブルゲーム・昔遊びクラブ
1年生 アサガオの観察
夏休み前にアサガオの観察をしました。
花の数とつぼみの数を数えました。
6月2日に種をまいて、50日足らずでこんなに大きくなりました。
児童集会 生活目標の反省
各学年の代表による反省の発表がありました。
運営委員会から、8月と9月の生活目標について発表がありました。
班長を先頭に縦割り班ごとに並んで、良い姿勢で聞いていました。
1学期終業式
各学年の代表児童が、1学期にがんばったことや、夏休みの楽しみなことについて発表しました。
6年児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。
学年で最も多くの冊数を読んだ児童に「読書賞」の表彰をしました。
2学期スタート
子供たちの元気な声が戻ってきました。子供たちは、夏休みの思い出を発表したり、宿題を提出したりしました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
青森県学習状況調査
青森県学習状況調査の問題に5年生が挑みました。
集中して、粘り強く取り組みました。
4年生 校外学習 ゴミ処理の学習
DVDを視聴して、西部クリーンセンターについて学びました。
管理室に入り、ごみ処理の方法を見学しました。
町の最終処分場も見学して、リサイクルの大切さを学習しました。
6年生 家庭科 ミシン
エプロンづくりに挑戦中。
学校支援コーディネーターからも教わりながら作業が進んでいます。
3年生 スーパーマーケットの見学
社会科の学習で、学校近くのスーパーマーケットへ見学に行きました。
お客さんが利用しやすいように、様々な工夫をしていることを教えていただきました。
バックヤードも見せていただき、貴重な学びになりました。
代表委員会
3年生~6年生の学年代表と委員会の代表が集まって、学校生活をもっと良くするために話し合いました。
司会の運営委員が、意見をまとめながら進めていました。
5年生 稲刈り
収穫の秋を迎え、5年生が稲刈りを行いました。
鎌の扱いに慣れると、ザクザクと勢いよく刈り進めていました。
6年生 三内丸山遺跡見学
復元された竪穴式住居の中に入ってみました。
記念に集合写真を撮影しました。
昼食の後は、勾玉ペンダントづくり体験をしました。
1年生 虫取り遊び
校外学習で梵珠少年自然の家に虫取り体験をしに行きました。
獲物を見つけて、走って追いかけました。
友達と協力して見事にゲットです。観察した後は、逃がしてあげました。
6年生 町長と意見交換会
中泊町濱舘町長をお招きして、6年生が意見交換会を行いました。
町の取組や将来を見据えた施策について講話を聞いた後、自分たちの生活に関わる要望を町長に伝えました。
読書集会 「はあと屋3」
読み聞かせグループ「はあと屋3」による読書集会を行いました。
本の読み聞かせ、ダンス、歌の三部構成でした。
ダンスや歌の場面では、全校みんながノリノリでした。楽しい時間を過ごしました。
4年生 福祉の仕事 出前講座
療護園にお勤めの講師の先生から、福祉の仕事について教えていただきました。
高齢者疑似体験では、さまざまな装具を装着してみました。
高齢者の見え方や歩き方、体の使い方の違いを感じ、思いやる心について学びました。
更新日:2024年12月02日