中里中 学校行事・学習活動等

更新日:2025年04月30日

ノーいじめ宣言宣誓式・年度初め参観日(4月22日)

ノーいじめ宣言「4つの約束」を全校生徒で唱和しました。

いじめゼロに向け、全校で取り組めることを縦割り班で話し合い、代表生徒が発表しました。

1年1組授業参観「数学」

2年1組授業参観「技術」

2年2組授業参観「道徳」

3年1組授業参観「保健体育」

3年青葉学級授業参観「自立活動」

3年稲穂学級授業参観「自立活動」

3年2組授業参観「英語」

新設教科「グローバル科」スタート(4月15日、22日)

メタバースを利用した英語教育「グローバル科」が始まりました。講師1名に生徒2名のレッスンです。

1年1組は生徒数が多いため、2つの教室で行いました(1年1組A班)

昨年度より先行実施した薄市小出身生徒が、他の生徒をリードしていました(1年1組B班)

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組。取材が入りました。

交通安全教室(4月15日)

中里駐在所長様を講師に迎え、全校生徒で聞きました。

自転車点検の合言葉は「ブタはしゃべる」です。生徒の自転車を例にして、丁寧にお話してくださいました。

部活動オリエンテーション(4月9日)

各部が新入部員獲得に向け、工夫を凝らした発表をしました。

吹奏楽部

20250409-2

吹奏楽部

野球部

野球部

バレーボール部

バレーボール部

卓球部

卓球部

ソフトテニス部

ソフトテニス部

陸上部

陸上部

柔道部

柔道部

相撲競技(中泊道場)

令和7年度 中泊町立中里中学校入学式・始業式(4月7日)

新入生32名を迎え、全校生徒129名で令和7年度がスタートしました。

新入生入場(男子)

新入生入場(女子)

祝辞(中泊町教育委員会教育長様)

新入生32名を代表して「誓いのことば」を堂々と発表しました。

在校生を代表して生徒会長から「歓迎のことば」。とても立派でした。

全校生徒で校歌斉唱。新入生も歌詞カードを見ながら歌いました。

1年1組学級写真

中泊町合併20周年記念式典アトラクション(3月28日)

中泊町合併20周年記念式典アトラクションに吹奏楽部が出演

1,2年9名での演奏です。

多くの来賓、参列者の前で演奏しました。

合併当時の20年前の曲から始まりました。

アンコールでもう1曲演奏

アンコールでダンスも再び披露

修了式・離任式(3月26日)

修了式

学級代表「一年間を振り返って」

離任式

生徒代表より花束贈呈

3名の先生方が退職・転任されました。お世話になりました。

令和6年度中泊町立中里中学校卒業証書授与式(3月11日)

最後の朝の会でパチリ

卒業証書授与

校長式辞

祝辞は中泊町長 濱舘豊光様より頂戴しました。

在校生送辞

在校生の歌「旅立ちの日に」

卒業生答辞

卒業生の歌「正解」

卒業証書とともに最後の記念撮影

2学年 アントレプレナーシップ推進大使による講演会(2月21日)

株式会社 食の会 代表取締役、食文化研究家等、若くして起業し、多方面でご活躍の長内あや愛氏を講師に講演会を開催しました。

講演会では、自分で就きたい仕事に就くために、チャレンジしようと思うことがゴールです。

今自分が興味のあることを発表しています。アントレプレナーシップについての講演はあっという間の1時間でした。

令和6年度 中泊町教育文化賞・スポーツ賞授与式(2月16日)

本校から7名の生徒が受賞しました。

授与式終了後の記念撮影。

陸上は、卒業生やコーチと一緒に記念撮影しました。

3年家庭科調理実習(2月10日、12日)

中学校生活最後の調理実習です。

幼児のおやつ作りです。

野菜の蒸しパン、フルーツ寒天、スティック大学いもを作りました。

後期生徒総会(2月7日)

新生徒会長あいさつ。

各学級から年間の反省を発表しました。

委員会へ質問です。

ノーいじめ宣言の取組を振り返りました。

生徒会長から新委員長への委嘱状交付しました。

令和7年度新入生学校説明会(1月29日)

小学6年を対象に学校説明会を開催しました。4校から児童32名と保護者30名が来校しました。写真は新生徒会役員による校舎案内。

体育館では新生徒会役員が学校生活説明の前に自己紹介をしました。

校長と生徒指導主事から学習や学校のきまりについての説明がありました。

全校道徳(誠実な人とは)(1月28日)

「誠実な人」について、歴史上の人物の生き方を通して考えました。

登場人物3名のうち一番魅力的なのは誰かワークシートに記入中です。

自分の考えを堂々と発表しています。

避難訓練(1月22日)

Jアラートが発報された場合を想定した避難訓練を行いました。

校舎内の窓がない安全な場所に避難し、床に伏せて頭を守りました。

2学期参観日(12月18日)

学級担任以外の先生が授業をしました。1年総合は、高校についての調べ学習でした。

2年国語は、太宰治作「走れメロス」でした。

3年数学は、保護者を交えて一緒に問題を解きました。

第12回中泊町少年の主張大会(11月28日)

1年代表生徒の意見発表

2年代表生徒の意見発表

笑顔で記念撮影

メタバースによる英語教育のためのオンラインプレ授業(11月26日)

来年度より始まるメタバースによる新たな英語教育に向け、放課後を使ってオンラインでプレ授業を行いました。

1年生3名に講師が1名ついてオンライン授業開始

2年生3名にも講師1名がついています。

やり取りはすべて英語。笑顔で元気に答えています。

音楽「箏の学習」(11月)

統合当時から続く「箏の学習」。今年も特別非常勤講師をお招きして行いました。

2~3名に一面の箏が割り当たります。

楽譜を見ながらみんなで一曲演奏しました。

2学期大清掃(11月19日)

2回目の大清掃では、教室棟・中央棟の廊下や階段の汚れ落としをしました。(1年の様子)

階段の汚れ落としをする2年生

3年生は期末テスト終了直後の大清掃でした。

1年親子レク「AED講習会」(11月17日)

五所川原地区消防事務組合北部中央消防署員を講師に迎え、親子でAEDを使った救命の仕方の講習会を行いました。

小グループに分かれ、講師の方から詳しい説明を聞きました。

AEDの音声ガイドに従いパットを装着します。

県下一斉「シェイクアウト訓練」に参加(11月15日)

地震から身を守る基本的な行動「まず低く、頭を守り、動かない」を1分間行いました。

人権の花運動「チューリップの球根植え」(11月12日)

人権擁護委員の方のご指導により、環境委員の生徒が活動しました。

一つのプランターに5個の球根を植えました。春が楽しみです。

記念撮影

3年食の指導「受検期の食生活を考えよう」(11月12日)

まずは脳のウォーミングアップ。計算ドリルに取組中。

朝ごはんが一番大事

風邪をひきにくくする食事、良質な睡眠を促す食事等、大変勉強になった1時間でした。

3年租税教室(10月30日)

西北地域県民局県税部から講師をお招きし、お金と税金についての出前授業を行いました。

公平な税制についてのグループワークをしました。

1億円のレプリカ。重いです。

第2回西北中学校合唱祭に3年1組が参加(10月24日)

2年連続出場を果たした3年1組。リハーサルの様子

本番は校内合唱コンクール以上の素晴らしい歌声をオルテンシアに響かせました。

吹奏楽部演奏(10月20日、27日)

JA収穫感謝祭

なかどまり町民文化祭「小泊会場」

なかどまり町民文化祭「中里会場」

中里中学校文化祭「中中祭」2日目(10月19日)

「校内合唱コンクール」1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

「最優秀賞」3年1組

「優秀賞」3年2組

全校合唱

中里中学校文化祭「中中祭」1日目(10月18日)

全校生徒で分担し色塗りしたモザイクアートの壁画披露

生徒会執行部による「名探偵コナン」風の劇

展示の見学

総合文化部の作品をかぶらせてもらいました。

学級対抗「eスポーツ」

学年ごとに「謎解き」を行いました。

ペットボトルを何本倒せるか。

「マイステージ」陸上部

「マイステージ」野球部

3年生全員によるパフォーマンス

吹奏楽部による演奏会

最後はステージを降りて、みんなで盛り上がりました。

2学年修学旅行3日目(9月27日)

浅草寺。煙を頭にかける生徒が多かったです。

雷門前にて。

最後は東京スカイツリーのガラスの床。ガラス越しの眺めは…。

2学年修学旅行2日目(9月26日)

ミニチュアミュージアムsmall worlds入口の前で一枚。

エヴァンゲリオンの3D格納庫から発進するところです。

最後はクイズラリーの答え合わせをしました。

東京ディズニーランドのシンデレラ城をバックに。

イッツ・ア・スモールワールド前にて。

天気に恵まれ満喫しました。

2学年修学旅行1日目(9月25日)

たくさんのお見送りの中、出発しました。

新青森駅ホームで新幹線を待ちます。みんな笑顔です。

上野駅に到着。このあと上野動物園に入園し、その後は班別自主見学をしました。

上野動物園。不忍池のエミュー像の前で。

上野動物園。途中少し雨が降りましたが生徒は元気です。

ルミネtheよしもと。始まる前に晩ご飯です。帰りはJRを使ってホテルに向かいました。

1年森林教室(9月26日)

クワの使い方の説明を聞いています。ケガなく安全に植樹するために必要なことです。

いよいよ自分の育てたヒバの苗を植樹します。

安全に掘ります。

苗の周りをしっかり踏み固めて植樹終了です。

津軽森林管理署金木支署をはじめサポートしていただいた方たちと記念撮影。1年1組

1年2組

3年職場体験学習(9月25日・26日)

町内14事業所のご協力の下、2日間職場体験学習を行うことができました。受け入れていただいた事業所の方々には心より感謝申し上げます。

スーパーストア中泊ベル店

マエダストア中泊店

はくちょう亭奈良屋

竹内組

中泊町特産物直売所ピュア

中泊町図書館

中泊町役場

中里こども園

中里郵便局

薄市こども園

薄市小学校

中里小学校

武田小学校

五所川原地区消防事務組合北部中央消防署

2年食の指導(9月19日)

「会食を楽しむためのポイントを考えよう」と題し、食事のマナーの確認をしました。

正しい箸の持ち方できていますか?

修学旅行でのビュッフェのルールも教えていただきました。

第2回西北中学校体育大会新人大会の様子(9月7日~8日)

柔道男子団体戦

見事、団体優勝(2連覇)です。

卓球男子団体戦

卓球女子個人戦

バレーボール予選リーグ

終了後に記念撮影(バレーボール部)

第2回西北中学校体育大会新人大会 壮行式(9月6日)

陸上部

野球部

ソフトテニス部

バレーボール部

卓球部

柔道部

相撲競技(中泊道場から出場)

野球部主将による選手宣誓

吹奏楽部による応援演奏

避難訓練(9月3日)

事前に告知をせず、昼休みの時間を使って火災による避難訓練を実施しました。

生徒はそれぞれ考えて野外ホール前に避難しました。その後、生徒代表、教師代表が消火器訓練を行いました。

最後に北部消防署員の方から講評をいただき、避難行動が素早く良かったとお褒めの言葉をいただきました。

全校道徳(なぜ勉強するのだろう)(8月29日)

今年度2回目の全校道徳。題材は「牢獄でも学び続けた人~吉田松陰~」でした。

3年生代表10名による模擬授業。「あなたはどうして勉強するのですか。」

学級代表の生徒が、それぞれの発問に対する考えを発表しました。

1年ジョブスクール体験学習(8月27日)

ジョブカフェあおもりでの校外学習です。まず、職業講話を聴きました。

ライフキャリアすごろくを使って、ライフ(生活部分)と仕事のキャリアの両面を考えました。

昼食後にはアスパム内を散策。楽しい一日となりました。

吹奏楽部「なかどまりまつり」で演奏(8月11日)

青森県吹奏楽コンクール銀賞を受賞した2曲も演奏しました。

 

話題の曲や演歌まで幅広いジャンルの曲を披露しました。

アンコール「川の流れのように」で終了しました。

中泊町長表敬訪問(7月18日)

東北大会・全国大会に向けた決意を一人一人発表しました。役場玄関前にて。陸上部

役場玄関前には出場をお祝いする垂れ幕が飾られていました。柔道部

情報モラル教室(7月18日)

eネットキャラバンから講師をお招きし、

情報モラル教室を開催しました。

大事なことは心にスキを作らないことでした。

自分に当てはめて聞いている生徒が多くいました。

1学期参観日(7月17日)

学級担任以外の先生が授業をしました。

3年理科「遺伝」の学習です。

2年美術「自分の姿を立体像で表現する」学習です。保護者の方々もお子さんの作品を近くで見ていました。

第75回青森県中学校体育大会夏季大会・第66回青森県吹奏楽コンクール壮行式(7月11日)

陸上部の入場行進です。県大会に14名出場しました。

地区大会団体優勝したソフトテニス部です。8名出場しました。

地区大会団体惜しくも2位の柔道部です。5名出場しました。

卓球部は個人戦に2名出場しました。

相撲競技は個人戦に1名出場しました。

弘前地区大会で金賞を受賞した吹奏楽部です。

SOSの出し方教室(7月2日)

合言葉は自分・友達のSOSに「教室」。

「気づいて 寄りそい 受けとめて

信頼できる大人に 伝えよう・つなごう」

でした。

いろいろな事例について、「危険度が低い・大人に言わなくてもいい・言った方がいい・放っておくと危険」に振り分けました。グループによって重要度が違いました。

2年森林教室(7月2日)

濱舘町長さんが植樹したヒバもあります。

昨年秋に植樹したヒバの周りの

雑草の下刈りをしました。

枯れた苗木のところにはヒバの

捕植もしました。

測樹体験も行いました。測高器で立木の樹高を測定しました。

各班に2名ずつ指導者がつき、

丁寧に説明してくれます。

輪尺で立木の太さを測定しました。

3年高校説明会(7月1日)

西北管内の高校から先生をお招きし、

説明していただきました。

夏の体験入学や進路選択に向けて、真剣に聞いています。

1年食の指導(6月28日)

今朝の朝ごはんや朝食にかかった時間、

昨夜の睡眠時間を記録しています。

薄市小学校栄養教諭を講師に、自分の食生活を振り返り、朝食をしっかり食べることの大切さを学びました。

2年さかなと海ふれあい体験学習・メバル調理実習(6月27日・28日)

町水産商工観光課と下前漁業協同組合の協力の下、一人一匹メバルを調理しました。

初めて魚をさばく生徒が大多数です。三枚におろし、半身はお刺身に。

半身は煮つけにしておいしくいただきました。

3年薬物乱用防止教室(6月26日)

五所川原警察署生活安全課から講師をお招きし、未成年の薬物乱用についてなど、お話ししていただきました。

市販薬でも大量に摂取すると薬物乱用になります。動画も交えて説明していただきました。

1学期大清掃(6月25日)

期末テストの後は恒例の大清掃でした。

階段と廊下の汚れ落としをしました。生徒退下後には、先生方でワックスをかけました。

1学期期末テスト(6月24日、25日)

1年生にとって初めての定期テストでした。

1年1組の様子。

1年2組の様子。

第2回西北中学校体育大会夏季大会 壮行式(6月7日)

各部からの決意発表。陸上部

野球部

バレーボール部

ソフトテニス部

卓球部

柔道部

相撲競技は中泊道場から出場しました。

吹奏楽部による応援演奏は、素晴らしかったです。

1年森林教室(6月4日)

ヒバの若い枝の皮をむき、ミズゴケを巻いて

空中取り木苗を作りました。

たくさん根が出るといいな。植樹は10月です。

1年1組記念撮影

1年2組記念撮影

2年思春期教室(5月30日)

妊婦体験をしながら荷物を持つのは大変でした。

赤ちゃん人形の抱っこ体験。

おむつ交換も体験しました。

1年防煙教室(5月29日)

お医者様の立場から喫煙についてお話していただきました。

タバコには依存性があることなど、学習したことを振り返りました。

講師の先生にたくさん質問をしました。

1年図書館・博物館ガイダンス(5月23日)

図書の背ラベルの機能について学びました。

図書館の職員の方が丁寧に説明してくれました。

書庫まで見学できました。

博物館の土器の前で記念撮影。

まるで、津軽鉄道のストーブ列車に乗っているようです。

学校に戻って、図書コーナーの使い方も聞きました。

人権の花運動(5月21日)

人権擁護委員の指導の下、マリーゴールドとサルビアを植えました。

早速、花に水やりをしました。

最後は環境委員の生徒と人権擁護委員の方と一緒に記念撮影をしました。

令和6年度中里中学校運動会(5月18日)

令和6年度運動会 開会式

青空の下、生徒入場です。

1年100m走

2年100m走

3年100m走

恒例のフライングカーペット

生徒会種目は縦割り班編成で行いました。

生徒会種目は、抽選で決まった入れ物(ゴミ箱、段ボール、バケツ、三角帽子)めがけ、全員がソフトテニスボールを一人一個入れて、速さを競いました。

どの学年も白熱した綱引きになりました。

3年生のよさこいソーラン演舞

2年生の3学期から練習しました。

最後のポーズまで決まっていました。

前期生徒総会(5月10日)

令和6年度生徒会スローガンは「Toward Your Dreams」です。

各学級から質問がたくさんありました。

生徒総会後半は、「言葉遣い」についてのパネルディスカッションを行いました。

年度初め参観日(4月30日)

1年1組英語の授業

1年2組技術の授業

2年1組体育の授業

2年2組国語の授業

3年1組理科の授業

3年2組数学の授業

ノーいじめ宣言、全校道徳(あいさつについて)(4月30日)

2013年から取り組んでいるノーいじめを誓う宣誓式を行いました。

中里中学校には「ノーいじめ4つの約束」があります。

生徒会役員のあとに「ノーいじめ4つの約束」を全校生徒で唱和しました。

全校道徳であいさつについて考えました。

ほかの学級の生徒と自己紹介しながらあいさつをします。

3年生に目線を合わせないあいさつを演じてもらいました。

交通安全教室(4月19日)

中里駐在所所長さんより自転車の乗り方について講演していただきました。

自転車の安全点検の合言葉は、「ぶたはしゃべる」だそうです。

「ぶたはしゃべる」の「ぶ」は、ブレーキ点検の「ぶ」でした。セルフチェックが大切です。では「た」は?

部活動オリエンテーション(4月16日)

今年度より部活動は任意加入です。吹奏楽部はメドレーで3曲演奏しました。

柔道部は畳持参で稽古を披露しました。

陸上部は体育館の横幅をあっという間に走り切りました。

令和6年度入学式・始業式(4月8日)

新入生代表「誓いのことば」

在校生代表「歓迎のことば」

新入生は歌詞カードを見ながら校歌を歌いました。

新入生44名を迎え令和6年度が始まりました。

1年1組学級写真

1年2組学級写真

令和5年度中泊町立中里中学校卒業証書授与式(3月8日)

卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。

中泊町教育委員会教育長様より、お祝いの言葉をいただきました。

在校生代表 送辞

卒業生代表 答辞

卒業生式歌

学級担任の先生へ花束贈呈

卒業証書を持って記念撮影

令和5年度中泊町教育文化賞・スポーツ賞授与式(2月25日)

中泊町総合文化センター「パルナス」を会場に授与式が開催されました。

本校からはソフトテニス部がスポーツ団体賞を受賞し、少年少女文化奨励賞・スポーツ奨励賞とあわせて14名が受賞しました。

3学期大清掃(2月22日)

3学期大清掃は、教室、学習室、男女トイレです。

入口の扉のレールまできれいにしました。

黒板の上のホコリも拭き取りました。

学習室の床も丁寧に汚れを落としました。

教室の床やロッカーの上まできれいにしました。

生徒下校後、先生方が床にワックスがけをしました。

3学期期末テスト(3年 2月16日、1,2年 2月21日~22日) 廊下よりガラス越しに撮影

3年生は2クラスに分かれてテストを受けています。3年Aチーム。

3年Bチームのテストの様子。中学校生活最後の定期テストです。

2年1組、社会のテスト中。真剣です。

2年2組、テストの時は机の間隔をさらに広くします。

1年1組、テストの時は座席を名簿順に並び替えます。

1年2組、期末テストは9教科のテストを2日間で行います。

後期生徒総会(2月9日)

新生徒会長あいさつ

委員長より年間反省発表

新委員長へ任命書授与

令和6年度新入生学校説明会(1月30日)

kengaku

校舎見学(生徒会執行部が案内)

setumei1

学校紹介(生徒会執行部)

setumei2

学校説明(校長・生徒指導主事)

2学期参観日(12月7日)

授業参観1年1組

授業参観(1年1組)

授業参観1年2組

授業参観(1年2組)

授業参観2年2組

授業参観(2年2組)

生徒会役員選挙(12月1日)

立会演説会

立会演説会。コの字型の隊形で聞いています。

投票

中泊町選挙管理委員会より借用した本物の投票箱で投票しました。

2学期大清掃(11月29日)

大清掃1年

教室前廊下の汚れ落とし(1年)

大清掃2年

手洗い場の床もきれいに汚れを落とします。(2年)

大清掃3年

生徒玄関前の廊下も丁寧に(3年)

ボランティア活動(チャオCiaoキッズinなかどまり 11月25日)

チャオCiaoキッズボランティア

大学生の大道芸を一緒に見ています。

チャオCiaoキッズボランティア2

中学生も恐竜に入りました。すき間時間に風船でバレーボールをしました。

人権の花運動(11月13日)

人権の花

中泊町人権擁護委員と環境委員の生徒で行います。

人権の花2

チューリップの球根を植えました。

2学年修学旅行1日目(11月8日)

新青森駅

新青森駅ホームに新幹線が到着。いよいよ東京へ。

東京スカイツリー

東京スカイツリー。雲一つない青空が広がっています。

東京スカイツリー2

最高到達点451.2mで「はいチーズ。」

雷門

浅草寺雷門。買い物を楽しんでいます。

雷門2

みんな笑顔です。

2学年修学旅行2日目(11月9日)

朝食バイキング

2日目朝食バイキング。みんな残さず食べています。

国会議事堂

国会議事堂。木村次郎代議士からお話がありました。

TDL

天気に恵まれ、寒くもなく、絶好のTDL日和でした。

2学年修学旅行3日目(11月10日)

上野公園2年1組

国立科学博物館のシロナガスクジラのオブジェの前で。

2年1組学級写真

上野公園2年2組

2年2組学級写真

新幹線

上野駅から新幹線に乗車。この後、荷物棚が旅行鞄で全て埋め尽くされました。

この記事に関するお問い合わせ先

青森県北津軽郡中泊町大字中里字宝森309番地
中泊町立中里中学校
電話番号:0173-57-2030
お問い合わせはこちら