小泊診療所からのお知らせ

更新日:2025年04月02日

所長(内科担当医)変更のお知らせ

令和7年4月1日より、小成田 衆先生が内科担当医、所長に就任しました。

受付時間変更のお知らせ

令和6年4月より、内科の受付時間が変更になっております。詳細は以下をご覧ください。

https://www.town.nakadomari.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomarisinryouzyo/4704.html

医師募集のお知らせ

小泊診療所では医師募集を行っております。詳細は以下をご覧ください。

https://www.town.nakadomari.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomarisinryouzyo/4704.html

休診案内

新着情報はありません

ワクチン案内

各種ワクチン接種実施しております。

令和6年から五種混合ワクチン接種に対応しております。

詳細は電話にてお問い合わせください。

オンライン診療について

《オンライン診療予約について》令和6年12月現在、オンライン診療体制整備中です。オンライン診療は完全予約制です。問い合わせは当診療所までお電話ください。

当診療所では、厚生労働省が作成した「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守したうえでオンライン診療を実施します。対面診療と組み合わせてオンライン診療を実施することで、患者さんに寄り添った医療を提供します。

 

オンライン診療とは

オンライン診療とは、医師が直接、対面で診察する代わりに、スマートフォンやタブレット端末、パソコンなどの通信機器を用いて病院以外の場所にいらっしゃる患者さんを診察する方法です。当院では、ZoomあるいはWebexを用いたオンライン診療を行っています(使用するシステムに関しては予約申込時に案内しています。)

 

オンライン診療のメリット

・通院が困難な場合、身体的な負担や時間的負担を軽減することが出来ます。

・予約診察ですので、受診計画を立てることが容易になります。

 

オンライン診療のデメリット

・通信環境や使用通信機器のトラブルにより、スムーズな診察が実施出来ない可能性があります。

・視覚や聴覚による情報は得られますが、触診などの情報が得られず、採血や画像診断も出来ないため、診療内容に制限があります。

 

 

オンライン診療の対象となる方

・オンライン診療を希望される患者さんで、担当医師が適切と判断した方が対象となります。原則、再診の患者さんのみの利用となります。

・完全予約制です。

・オンライン診療の予約後、診察前の医師との面談(診療前相談)の結果、オンライン診療の対象外となる場合もあります(この場合は対面診察が必要になります)。

・初診の患者さんに、向精神病薬の処方は行っておりません。

 

オンライン診療の注意事項

・オンライン診療は、触診等を行うことが出来ない等の理由で得られる情報が限られているため、対面診療を適切に組み合わせて実施します。

・オンライン診療を実施する前に、医師と面談を行います。医師の面談後、オンライン診療が適切ではないと判断した場合には、オンライン診療を中断し、対面診療に切り替える必要があります。

・オンライン診療における医薬品の処方は、医師の判断に基づいて実施されます。安全のためにも、現在服用中の医薬品を医師に正確にお伝えください。

・オンライン診療は、メールやチャットなどの手段のみでは実施することが出来ません。リアルタイムの色覚及び聴覚の情報を含む情報通信手段を用いる必要があります。

オンライン診療は患者さんのプライバシーが保たれるようにする必要があります。患者様は外部から隔離される空間で実施する必要があります。

・医師が第三者を同席させる場合には、その都度患者さんに説明し、同意を得ます。

患者さんが第三者を同席させる場合には、その都度医師に説明し、同意を得る必要があります。

・医師から診療計画について患者さんに説明があります。

 

セキュリティ及びプライバシーリスクに関する説明事項

・オンライン診療に伴うセキュリティ及びプライバシーのリスクに関連して、患者さんには以下の注意事項を守っていただくようお願いいたします。オンライン診療に使用するシステムに伴うリスクを把握したうえで、オンライン診療を受診してください。

1.リスクスマートフォンの紛失に注意してください

2.医療情報の漏洩などに注意するため、ウイルスソフトのインストール等、パソコン上のウイルス感染対策を実施してください。

3.パスワードは定期的に変更する、推測されにくい文字列を用いる、生体認証設定も用いる等、パスワードの管理を適切に実施してください。

4.オンライン診療を行う際は、使用するアプリケーション、OSが適宜アップデートされていることを確認してください。

5.医師側の了解なく、ビデオ通話を録音、録画、撮影しないでください

6.医師のアカウント情報を診療に関わりのない第三者に提供しないでください

7.医師との通信中は、医師との同意がない限り第三者を参加させないでください

8.情報通信サービスを使用する際は、医師側からおつなぎしますので、患者さん側からは発信しないでください。

9.原則、医療機関側が求めない限り、あるいは指示に反して、チャット機能の利用やファイルの送付などは行わないでください。特に外部URLへの誘導を含むチャットはセキュリティリスクが高いため行わないでください。