児童手当

更新日:2024年12月03日

児童手当とは

家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として、児童を養育している方に支給されます。

支給について

支給対象者となる児童

0歳から高校生年代まで(18歳の誕生日後最初の3月31日まで)の児童

受給対象者

中泊町に住民登録があり、支給対象となる児童を扶養している父母のうち、児童の生計を維持する程度の高いかた。(所得の高いかた)

  • 公務員のかたは勤務先に認定請求を行う必要がありますので、ご注意ください。
  • 離婚協議中などの一定の条件に該当される場合は児童と同居している人が請求者となります。

手当支給額

手当支給額 表
児童の年齢 手当支給額
3歳未満(3歳に達する誕生月まで)

第1子、第2子:15,000円

第3子以降:30,000円

3歳~高校生年代(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)

第1子、第2子:10,000円

第3子以降:30,000円

  • 「第3子以降」とは、大学生年代まで(22歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の養育している児童のうち3人目以降を言います。

所得制限について

令和6年10月より、所得制限が撤廃となりました。

手当支給時期

 

児童手当は年6回、偶数月に前月までの手当(2か月分)を支給します。

支給日は10日です。(ただし、10日が土日祝日の場合は直前の銀行営業日となります。)

令和7年2月10日の支払分から支払通知書の送付は原則廃止となります。

今後は通帳の記帳などによりご確認ください。「ナカドマリマチジドウテアテ」と印字されます。

手当支給時期
支給日 対象月
2月10日 12月、1月分
4月10日 2月、3月分
6月10日 4月、5月分
8月10日 6月、7月分
10月10日 8月、9月分
12月10日 10月、11月分

手続きについて

次の事項に該当する場合は15日以内に届出をしてください。

各種届は中泊町役場福祉課又は支所にあります。

届出窓口:中泊町役場 福祉課、小泊支所

●子どもが生まれたとき ●他の市町村から転入するとき ●請求者の所得が所得上限限度額未満になったとき

申請に必要なもの

  • 請求者の保険証、保険者から交付された「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」またはマイナポータルの「資格情報画面」
  • 請求者名義の通帳(キャッシュカード可)
  • 請求者・配偶者のマイナンバーカード等個人番号確認書類
  • 請求者の本人確認書類(マイナンバーカードと兼用可)
  • 養育している児童が請求者と別の住所に住所登録している場合、別居している児童のマイナンバーカード等個人番号確認書類

●他の市町村に転出するとき ●公務員になったとき

●第2子以降の出生などにより養育する児童が増えたとき

●受給者、配偶者、児童の住所が中泊町内で変わったとき ●退職、就職などにより、受給者の加入している公的年金が変わったとき

現況届について

毎年6月に児童の監護状況や所得を確認し、児童手当の受給資格を再審査します。

原則、現況届の提出は不要です。※ただし、次の1~5にいずれかに当てはまる受給者は引き続き現況届や必要書類の提出が必要です。(提出が必要な方には案内を送付します。)

  1. 配偶者からの暴力等により、住民登録が中泊町と異なるかた
  2. 支給対象児童の戸籍や住民票がないかた
  3. 離婚協議中で、配偶者と別居されているかた
  4. 法人である未成年後見人、施設等の受給者のかた
  5. その他、中泊町から提出の案内があったかた

 

この記事に関するお問い合わせ先

青森県北津軽郡中泊町大字中里字紅葉坂209番地
本庁 福祉課
電話番号:0173-57-2111 (代表)
お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか