介護予防・日常生活支援総合事業

更新日:2025年07月08日

介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)とは

総合事業とは、地域に住む65歳以上の方を対象に、介護予防と自立した日常生活の支援を目的として、個々の状態やニーズに応じたサービスを提供する事業です。

高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、地域全体で高齢者を支えるとともに、高齢者自身も自らの能力を最大限に活かし、介護が必要な状態になることを予防することが大切です。こうした考えのもと、介護保険制度が改正され、総合事業が創設されました。

利用できるサービス

総合事業には、要支援認定を受けた方や、基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた人(事業対象者)が利用できる「介護予防・生活支援サービス事業」と、65歳以上のすべての人が利用できる「一般介護予防事業」があります。

  サービス内容 対象者
介護予防・生活支援サービス事業

・訪問型サービス

・通所型サービス

・その他生活支援サービス

要支援1、2の方

事業対象者(基本チェックリストを実施し、対象者と認められた方)
一般介護予防事業

百歳体操など、地域住民が主体となった健康づくりや介護予防に関する活動

65歳以上のすべての方

 

サービスを利用するには

65歳以上で総合事業のサービスを利用したい方は中泊町地域包括支援センターにご相談ください。

 

<問合せ先>

中泊町地域包括支援センター(中泊町総合福祉健康センター 湯らぱーく内)

電話番号:0173-57-3601(直通)

事業所指定等の手続きについて(事業者向け)

厚生労働省は、介護事業所の指定申請等について、介護事業者が全国の地方公共団体に対して必要な申請を簡易に行うことができるよう、「電子申請・届出システム」の運用を開始しています。

詳細は、厚生労働省のホームページをご確認ください。

〇介護事業所の指定申請等のウェブ⼊⼒・電⼦申請の導⼊、文書標準化(厚生労働省)

対象となる申請

以下の申請・届出について、電子申請・届出システムによる受付を行っています。

・新規指定申請

・指定更新申請

・変更届出

・廃止、休止届出

・再開届出

・指定辞退届出

・加算に関する届出

注意:紙媒体での申請・届出も引き続き可能ですが、「電子申請・届出システム」の積極的なご利用をお願いいたします。

注意:紙で申請される場合は、厚生労働省ホームページから様式をダウンロードしてください。

〇厚生労働省ページ(2.指定申請様式等の使用原則化>(1)厚生労働大臣が定める様式等)

「電子申請・届出システム」利用に必要な準備について

1.GビズIDの取得

「電子申請・届出システム」を利用するためには、GビズIDアカウントの取得が必要です。システムで利用できるアカウントは、法人代表者用の「プライム」、法人の従業員用の「メンバー」です。まずは「プライム」の申請が必要となり、発行まで数週間かかる場合がありますので、早目の申請をおすすめします。以下リンクから申請できます。

〇GビスID(外部ページ)

 

<GビズIDについてのお問合せ>

リンク先の問い合わせフォームやGビズIDヘルプデスクをご利用ください。

ヘルプデスク:0570-023-797(土・日、祝日、年末年始を除く)

2.登記情報提供サービス(任意)

電子申請・届出システムで登記事項証明書を提出するには、「登記情報提供サービス」への利用登録が必要です。事前にご登録をお願いいたします。詳細は、以下のサイトをご確認ください。

〇登記情報提供サービス(外部リンク)

3.「電子申請・届出システム」へのログイン

下記リンクからログインできます。

〇電子申請・届出システム(外部リンク)

 

総合事業単位数表マスタ

この記事に関するお問い合わせ先

青森県北津軽郡中泊町大字中里字紅葉坂209番地
本庁 福祉課
電話番号:0173-57-2111 (代表)
お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか