公的個人認証サービス(電子証明書)
公的個人認証サービス(電子証明書)
公的個人認証サービスとは、インターネットを通じて電子申請をする時に、他人を装って虚偽の申請を行う「なりすまし」や、第三者がデータを書き換える「改ざん」を防ぐため電子証明書を発行するものです。これは、住民が自宅や職場のパソコンから申請手続き(電子申請)をした際に申請者が本人であることを証明するサービスです。
※詳しくは「総務省 公的個人認証サービスによる電子証明書」を参照してください。
なお、電子申請にはパソコンに専用ソフトのインストールとICカード読取書込機(カードリーダライタ)が必要です。
※詳しくは「公的個人認証サービスポータルサイト」を参照してください。
電子証明書の種類
署名用電子証明書 | 利用者署名用電子証明書 | |
用途 | e-Taxの確定申告等、文書を伴う 電子申請で利用 |
マイナポータルのログイン等、本人で あることの確認手段として利用 |
暗証 番号 |
6~16桁の英数字 (英字は大文字のみ) |
4桁の数字 |
有効 期限 |
以下のうち、一番早い日付が有効期限となります。 1)住民票の住所氏名に変更があった日 2)発行日から5回目の誕生日 3)利用者署名用電子証明書の有効期限 4)個人番号カードの有効期限 |
以下のうち、一番早い日付が有効期限となります。 1)発行日から5回目の誕生日 2)個人番号カードの有効期限 |
更新 | 有効期間満了日の3ヵ月前から更新可 | 有効期間満了日の3ヵ月前から更新可 |
※15歳未満の方および成年被後見人の方には「署名用電子証明書」は発行されません。
電子証明書の申請
すでに個人番号カードが交付されていて、電子証明書を発行されていない(または失効している)方や、更新をする方は申請することができます。 ※住民基本台帳カードをお持ちの方、個人番号カードを申請していない方は、まず個人番号カードの申請をしてください。⇒ 「個人番号カードとは?」・「個人番号カードの作り方」
【必要なもの】
個人番号カード ※原則、申請者本人が来庁する必要があります。
【手数料】
電子証明書の発行手数料は当分の間、無料です。 ただし、個人番号カードの紛失等による再発行の場合はかかります。 ※個人番号の再交付手数料も同時にかかります。
手数料 | |
電子証明書再発行 | 200円 |
個人番号カード再交付 | 800円 |
計 | 1,000円 |
【受付時間】
月曜日から金曜日までの役場開庁日
午前9時00分から午後4時30分まで
【受付場所】
役場町民課 総合窓口
小泊支所
