証明書の郵送による請求
◆便箋または別紙の申請用画面を印刷して下記の項目を記載して下さい。
個人の申請 |
【戸籍全部事項証明書(謄本)、戸籍個人事項証明書(抄本)】
【除籍全部事項証明書(謄本)、除籍個人事項証明書(抄本)、改製原戸籍謄抄本】
1. 申請できる方
(1) 本人等
・戸籍の名欄に記載のある人(本人)
*同じ戸籍の名欄に記載がある人であれば、本人として請求できます。
・上記の者の配偶者、直系尊属(父母等)、直系卑属(子等)
*記載のある人との親族関係が確認できる資料(戸籍等)が必要です。中泊町の戸籍等で親族関係が確認できる場合は不要です。
(2) 第三者
・請求されている戸籍に記載されている人及び戸籍に記載されている人の直系親族である人を除く方が申請される場合は、使用目的(請求理由等)を詳しく記載していただきます。
・請求理由等が明らかでない場合には、資料の提出を求めることがあります。
・正当な理由があると認められない場合は、証明書を発行することができません。
2.便箋等に次の内容をご記入ください。
・申請者の
住所
氏名
生年月日
電話番号(日中連絡のとれる番号、携帯電話を含む)
・必要な方の
本籍
筆頭者氏名
氏名(個人事項証明書または抄本の場合)
生年月日(個人事項証明書または抄本の場合)
・必要なもの(全部事項証明書、個人事項証明書、除籍・改製原謄本、抄本等)
・ 使用目的
・ 必要通数
3.申請者の運転免許証等本人確認ができる書類
4.相続等で戸籍謄本等を請求される場合は、申請者と必要な方との続柄が確認できる書類を同封してください。(原本を同封してください。なお、原本還付を希望される方はその旨を記載してください。)
5.代理人が申請する場合は委任状
6.手数料は、現金書留または定額小為替証書を同封してください。(切手では受け付けていません)
7.返信用の封筒に、住所、氏名を記入し、送料分の切手を貼って同封してください。
*返信先は申請者の住所登録地に限ります。
*その他詳しい内容はお問い合わせください。
【身分証明書】
(申請できる方は、本人に限られます。代理人が申請する場合は委任状が必要です。ただし、未成年者の身分証明書を親権者が請求する場合は委任状は必要ありません。)
1. 便箋等に次の内容をご記入ください。
・ 申請者の
住所
氏名
生年月日
電話番号(日中連絡のとれる番号、携帯電話を含む)
・必要な方の
本籍
筆頭者氏名
氏名
生年月日
・使用目的
・必要通数
2. 申請者の運転免許証等本人確認ができる書類
3. 手数料は、現金書留または定額小為替証書を同封してください。(切手では受け付けていません)
4. 返信用の封筒に、住所、氏名を記入し、送料分の切手を貼って同封してください。
*返信先は申請者の住所登録地に限ります。
*その他詳しい内容はお問い合わせください。
【住民票の写し等】
(申請できる方は、本人、同一世帯の方に限られます。)
1.便箋等に次の内容をご記入ください。
・申請者の
住所
氏名
生年月日
電話番号(日中連絡のとれる番号、携帯電話を含む)
・必要な方の
氏名
生年月日
・必要なもの(世帯全員、世帯員の一部、1人分のいづれかを明記)
・必要通数
・使用目的
2.申請者の運転免許証等本人確認ができる書類
3.手数料は、現金書留または定額小為替証書を同封してください。(切手では受け付けていません)
4.返信用の封筒に、住所、氏名を記入し、送料分の切手を貼って同封してください。
*その他詳しい内容はお問い合わせください。
【税務証明書】
(申請できる方は、本人、同一世帯の方に限られます)
1.便箋等に次の内容をご記入ください。
・申請者の
住所
氏名
生年月日
電話番号(日中連絡のとれる番号、携帯電話を含む)
・必要な方の
氏名
・必要な証明書の年度(例:所得証明書の場合、平成19年1月1日から平成19年12月31日までが平成20年度の証明書になります)
・ 必要な証明書(例えば所得証明書、課税証明書など)
・ 使用目的
・ 必要通数
2.申請者の運転免許証等本人確認ができる書類
3.手数料は、現金書留または定額小為替証書を同封してください。(切手では受け付けていません)
4.返信用の封筒に、住所、氏名を記入し、送料分の切手を貼って同封してください。
*その他詳しい内容はお問い合わせください。
法人等の申請 |
【戸籍・除籍の全部事項証明書、個人事項証明書及び身分証明書等】
1.申請書に次の内容をご記入ください。
・会社の住所
・会社名
・押印
・請求者の住所、氏名
・請求事由
・契約書の写し
2.・代表者が請求する場合は、「本人確認を証する書面」+「代表者の記載された登記事項証明書(発行日から3ヶ月以内の原本)」
・従業員が請求する場合は、「本人確認を証する書面」+「社員証」+「代表者の記載された登記事項証明書(発行日から3ヶ月以内の原本)」
※「代表者の記載された登記事項証明書(原本)」の返却を希望する場合は、その旨を記載してください。
3.手数料は、現金書留または定額小為替証書を同封してください。(切手では受け付けていません)
4.返信用の封筒に、宛名を記入し送料分の切手を貼って同封してください。
(原則本社に送付になりますので、本社以外に送付を希望される場合はその旨を記載してください)
*その他詳しい内容はお問い合わせください。
【住民票の写し等】
1.申請書に次の内容をご記入ください。
・会社の住所
・会社名
・押印
・請求者の住所、氏名
・請求事由
・契約書の写し
2.・代表者が請求する場合は、「本人確認を証する書面」+「代表者の記載された登記事項証明書」
・従業員が請求する場合は、「本人確認を証する書面」+「社員証」
3.手数料は、現金書留または定額小為替証書を同封してください。(切手では受け付けていません)
4.返信用の封筒に、宛名を記入し送料分の切手を貼って同封してください。
(原則本社に送付になりますので、本社以外に送付を希望される場合はその旨を記載してください)
*その他詳しい内容はお問い合わせください。
【各種証明書の手数料】
戸 籍 |
全部事項証明書(謄本) |
1通 450円 |
個人事項証明書(抄本) |
1通 450円 |
|
除 籍 |
全部事項証明書(謄本) |
1通 750円 |
個人事項証明書(抄本) |
1通 750円 |
|
改製原戸籍 |
謄 本 |
1通 750円 |
抄 本 |
1通 750円 |
|
身分証明書 |
1通 300円 |
|
住 民 票 |
世帯全員 |
1通 400円 |
世帯員の一部 |
1通 400円 |
|
1人分 |
1通 300円 |
|
戸籍の附票 |
全部証明書(謄本) |
1通 300円 |
一部証明書(抄本) |
1通 300円 |
|
税務証明書 |
所得・課税証明書 |
1通 300円 |
納税証明書 |
1通 300円 |
