議会を傍聴したいとき
町議会を傍聴しようとする方は、住所・氏名を記載し議場へお入りください。
しかし、傍聴席の都合によって傍聴人の数を制限することがありますし、議事の進行を妨げたり、飲食や喫煙、また写真や録音など傍聴時の遵守事項を守らない行為者等に対しては、議長より退場を命じることがあります。
議会の傍聴に関しては、傍聴席の入口に「議会傍聴の心得」を掲示してありますので、そのルールを守ってください。
議会は公開を原則にしていますので、どなたでも本会議の傍聴をすることができます。町政を身近に知るためにも、議会の傍聴をおすすめします。
傍聴席は定員50人で座って傍聴できます。
本会議を傍聴される方は、本会議の当日入口で受付簿に住所・氏名をご記入のうえ、お入りください。
しかし、傍聴席の都合によって傍聴人の数を制限することがありますし、議事の進行を妨げたり、飲食や喫煙、また写真や録音など傍聴時の遵守事項を守らない行為者等に対しては、議長より退場を命じることがあります。
議会の傍聴に関しては、傍聴席の入口に「議会傍聴の心得」を掲示してありますので、そのルールを守ってください。
議会は公開を原則にしていますので、どなたでも本会議の傍聴をすることができます。町政を身近に知るためにも、議会の傍聴をおすすめします。
傍聴席は定員50人で座って傍聴できます。
本会議を傍聴される方は、本会議の当日入口で受付簿に住所・氏名をご記入のうえ、お入りください。
傍聴される方は
- 私語など会議の妨害になることはしないこと。
- 拍手など可否の表現はしないこと。
- 写真の撮影、音声の録音はしないこと。
- 帽子、外套、襟巻の類を着用しないこと。
- 飲食又は喫煙をしないこと。
- 携帯電話の電源は切ってください。
などをお守りください。
その他、詳しいことは議会事務局までお尋ねください。

登録日: 2006年1月29日 /
更新日: 2006年1月29日