介護保険料 65歳以上の人(第1号被保険者)
保険料の額
- 保険料の額は、前年の所得によって低所得者の負担が重くならないように次の9段階に分かれています。
■ 所得段階別の保険料年額(平成30年度~平成32年度)
段階 |
対 象 者 |
保険料率 |
保険料年額 |
第1段階 |
生活保護受給者、老齢年金受給者で住民税世帯非課税 世帯全員が非課税かつ本人の合計所得額と課税年金収入額の合計が80万円以下の方 |
基準額 × 0.45 |
34,830円 |
第2段階 |
住民税世帯非課税かつ本人年金収入等80万円超120万円以下の方 |
基準額 × 0.75 |
58,050円 |
第3段階 |
住民税世帯非課税かつ本人年金収入等120万円を超える方 |
基準額 × 0.75 |
58,050円 |
第4段階 |
本人が住民税非課税で世帯の中に住民税課税者がおりかつ本人年金収入等合計が80万円以下の方 |
基準額 × 0.9 |
69,660円 |
第5段階 |
本人が住民税非課税だが世帯の中に住民税課税者がおりかつ本人年金収入等合計が80万円を超える方 |
基準額 |
77,400円 |
第6段階 |
本人が住民税課税かつ合計所得金額が120万円未満の方 |
基準額 × 1.2 |
92,880円 |
第7段階 |
本人が住民税課税かつ合計所得金額が120万円以上200万円未満の方 |
基準額 × 1.3 |
100,620円 |
第8段階 |
本人が住民税課税かつ合計所得金額が200万円以上300万円未満の方 |
基準額 × 1.5 |
116,100円 |
第9段階 |
本人が住民税課税で合計所得金額が300万円以上の者 |
基準額 × 1.7 |
131,580円 |
保険料の納め方
特別徴収(年金年額18万円以上の人)
年金額が年額18万円以上の人は,年金から天引きされることになります。(年6回)
※なお,老齢福祉年金からは保険料の天引きは行われませんので,普通徴収により納めていただくことになります。
普通徴収(年金年額18万円未満の人)
年金額が年額18万円未満の人は,町から送付する納付書や口座振替などにより納めていただきます。
また次の場合も普通徴収になります。
- 年度の途中で65歳になった
- 年度の途中で他市町村から転入した
- 年度の途中で保険料が減額になった
- 年金担保、年金差し止め、現況届の未提出などで年金が停止し、保険料を差し引きできなくなった
口座振替(自動払込)取扱店
○ゆうちょ銀行 ○みちのく銀行 ○青森銀行 ○青い森信用金庫 ○つがるにしきた農業協同組合 ○青森県信用漁業協同組合
