令和3年度町民税・県民税申告相談のお知らせ
今年も町民税・県民税の申告をしていただく時期となりました。
この申告は、令和3年度の町民税・県民税を算出する基礎となるだけではなく、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料、住宅使用料などの算出基礎および所得証明書等の資料となる大変重要な手続きです。申告がない場合は、国民健康保険税の軽減などが受けられない場合があります。収入がない方も、忘れずに申告してください。
〇町民税・県民税の申告が必要かどうか確認してください。
〇申告が必要な方は日程と会場を確認の上、お越しください。
〇申告がスムーズに行えるように、関係書類の準備をお願いします。
【お問い合わせについてのお願い】
申告期間中は、税務課課税係が申告受付で不在となります。申告等についてお問合せいただく場合は、2月5日(金)までに済ませるようご協力をお願いいたします。
申告期間中にお問合わせいただいた場合、内容によっては翌日以降となる場合がありますので、ご了承ください。
令和3年度町民税・県民税申告に関するお願い
令和3年度町民税・県民税の申告につきましては、新型コロナウイルス及びその他感染症への感染拡大防止の観点から、申告会場での三密(密集・密閉・密接)を避けるため、以下の取組を行います。
【申告会場内におけるマスク着用等について】
・来場者の皆様の健康と安全を考慮し、職員はマスクを着用し、パ-ティション越しの対応となりますのでご理解ご協力をお願いいたします。
・来場を予定されている皆様も、手洗い・うがい・マスクの着用など感染拡大防止にご協力ください。会場入口前にアルコール消毒液を設置しますので、手指消毒にご協力ください。
・来場前に自宅で体温を測り、37.5度以上の発熱がある場合は来場をご遠慮ください。来場時に発熱が確認できた場合、入場をお断りしますのであらかじめご了承ください。後日のご来場をお願いいたします。
【申告会場について】
・申告会場は中泊町役場(2階大会議室)と小泊支所(2階ホール)の2か所で行います。
・武田・内潟・下前・折戸地区にお住いの方には、会場まで無料バスを用意しますのでご利用ください。
【収支内訳書、医療費控除明細書の事前準備について】
・会場での混雑を避け、会場に留まる時間を短くするため、申告会場に来場される方で、相談に時間を要する以下の書類を提出する場合には、あらかじめご自宅で作成し来場していただきますようご協力をお願いいたします。
・収支内訳書、医療費控除明細書の用紙は税務課にて準備しておりますが、国税庁のホームページからも印刷・ダウンロードすることができます。詳しくはこちら→ 確定申告特集(外部リンク)
(1)収支内訳書(農業・漁業・営業・不動産等の所得がある方)
収支内訳書の対象期間は、令和2年1月1日~令和2年12月31日となりますので、1年間の売り上げと経費の整理(領収書や帳簿への記帳)を行い、収支内訳書に記入し、申告時に内訳書を提出してください。※領収書等がない場合は、経費として認められません。
(2)医療費控除の明細書
平成29年分確定申告から、医療費控除を申告する場合は、明細書の作成・添付が必須となりました。医療費控除は、令和2年1月1日~令和2年12月31日に支払った医療費が対象となりますので、医療を受けた方、病院、薬局ごとに領収書を整理し、「医療費控除の明細書【内訳書】」に記入し、申告時に明細書を提出してください。詳しくはこちら → 医療費控除を受ける方へ(外部リンク)
健康保険組合等から発行される「医療費のお知らせ」などの医療費通知も添付資料として利用できます。
【新型コロナウイルス感染症に伴う給付金等の取扱いについて】
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえて、国や地方自治体により事業所や住民に対する支援として支給される各種給付金等の取扱いは、次のとおりです。
(1)非課税となる給付金等
・特別定額給付金(1人10万円)
・子育て世代への臨時特別給付金 ほか
(2)課税となる給付金等
・持続化給付金
・家賃支援給付金、雇用調整助成金
・農林漁業者への経営継続補助金 ほか
※上記に記載のない給付金等については、申告相談時にご確認ください。
【郵送申告にご協力ください】
ご自身で申告書を作成し郵送することで、申告会場に行かず申告することができます。
郵送で申告する場合は、添付書類を同封し、税務課まで郵送してください。なお、内容を確認させていただく場合がありますので、電話番号を忘れずに記入してください。
なお、郵送された申告書は返却しませんので、申告書の控えが必要な方は、返信用封筒(切手を貼り、返信先の住所・氏名を記入)を同封してください。
【申請書送付先】
〒037-0392 中泊町大字中里字紅葉坂209
中泊町役場 税務課
※確定申告書様式はこちら → 確定申告書等(外部リンク)
※町民税・県民税申告書様式はこちら → 申告書.pdf
申告が必要な方
〇令和3年1月1日、中泊町に住所を有している方
〇営業、農業等事業を営んでいる方、また地代、家賃等その他収入がある方
・収入があれば、所得がゼロやマイナスの場合でも申告が必要です。
・譲渡所得があった方で、税務署への確定申告が不要な方でも町民税・県民税の申告が必要です。
〇給与所得者で、給与以外に収入(農業・営業・不動産等)がある方、または2か所以上の支払者から給与をもらった方
〇年の途中で退職したなど、年末調整を行ってない方
〇勤務先から中泊町に給与支払報告書が提出されない方
・給与支払報告書が中泊町に提出されているかどうかは給与支払者(勤務先)にご確認ください。
〇社会保険料控除、扶養控除、医療費控除など各種控除を受ける方
〇申告不要の収入(遺族年金、雇用保険の失業等給付金、障害年金、損害保険金、損害賠償金、慰謝料など)がある方で、令和3年1月1日現在、家族の扶養になっていない方
〇収入が無い方でも、次のような方は申告してください。
・国民健康保険に加入している方
・他の市町村に住んでいる人の扶養になっている方(扶養している方の氏名・住所等をお知らせください。)
※詳しくはこちら → フローチャート
申告する必要がない方
〇税務署に所得税の確定申告書を提出される方
〇給与所得のみで、勤務先から年末調整済の「給与支払報告書」が中泊町へ提出されていて、医療費控除等の各種控除を受けない方
〇公的年金等所得のみで、支払者から「公的年金等支払報告書」が中泊町へ提出されていて、医療費控除等の各種控除を受けない方
〇前年中に収入がなく、令和3年1月1日現在、中泊町に住所がある家族の扶養になっている方
〇ふるさと納税ワンストップ特例を申請した方※ただし、控除の追加等をする場合はふるさと納税分を含めて申告する必要がありますので、寄付金の領収書をすべてお持ちください。
申告期間・会場
◇受付期間:令和3年2月9日(火)~3月15日(月)
◇時 間:午前9時~午後3時(昼休み:正午~午後1時の1時間除く)
※受付時間:(午前)午前8時30分~午前11時まで
(午後)午後1時~午後3時まで
◇受付会場:中泊町役場2階大会議室、小泊支所2階ホール
・混雑状況によっては、お待ちいただく時間が長くなることもございます。時間に余裕をもってお越しください。
・申告がスムーズに行えるよう、地区ごとに日程を定めています。なるべく割り当てられた期日にお越しください。
申告相談日程
下記の日程で申告相談を行いますので、対象地区及び会場、受付時間をご確認の上お越しください。
申告がスムーズに行えるように以下のとおり、地区ごとに日程を定めています。なるべく割り当てられた期日にお越しください。
午前中は混雑が予想されますので、時間に余裕をもってお越しください。
【小泊地区(会場:小泊支所2階ホール)】
・2月9日(火) :下前上・折戸
・2月10日(水):下前中・下前浜
・2月12日(金):花丘町・温泉町・新町2
・2月14日(日):平日申告できない人
・2月15日(月):若葉町・新町1
・2月16日(火):小泊派立・上町
・2月17日(水):浜町・入舟
【中里地区(会場:中泊町役場2階大会議室)】
・2月18日(木):富野・上豊岡
・2月19日(金):下豊岡・福浦
・2月22日(月):田茂木・長泥
・2月24日(水):芦野・豊島
・2月25日(木):若宮・下高根
・2月26日(金):竹田・上高根
・3月1日(月) :薄市上
・3月2日(火) :薄市下
・3月3日(水) :今泉上・今泉下
・3月4日(木) :派立上・派立中
・3月5日(金) :派立下・向町上
・3月8日(月) :向町下・五林
・3月9日(火) :宮川・深郷田上
・3月10日(水):宮野沢・深郷田下
・3月11日(木):八幡・大沢内
・3月12日(金):二タ見・尾別
・3月13日(土):平日申告できない人
・3月14日(日):平日申告できない人
・3月15日(月):中泊町全域
申告相談に必要な書類等
申告相談には次の物をご持参ください。
書類が不足の場合は、後日改めての申告になりますので、ご了承ください。
〇印鑑(スタンプ印不可)
〇源泉徴収票(支払証明書や給与明細書でも可)
〇収入・経費等の分かる書類(事業所得(営業・農業・不動産等)のある方)
※領収書などは必ず整理・計算したうえでご持参ください。
※持続化給付金等、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえて国や地方団体から給付された給付金等も課税対象になりますので、入金の確認ができる書類をご持参ください。
〇社会保険料控除の分かる書類(国民年金の控除証明書、国保税・介護保険料等の領収書)
〇生命保険、地震保険等の保険料控除証明書
〇医療費のお知らせ・明細書・領収書(医療費控除を受ける方)
※領収書は必ず受診者・医療機関ごとに整理・計算し、明細書に記入し提出してください。
〇寄付金の受領書・証明書(寄付金控除を受ける方)
〇身体障がい者等の手帳(障がい者控除を受ける方)
〇その他必要と思われる各種書類
〇所得税の還付を受ける場合は、本人の金融機関名及び口座番号のわかるもの
〇所得税の振替納税を希望の方は、本人の金融機関名及び口座番号のわかるものと通帳の届出印
〇マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカード、お持ちでない方は通知カード(住所等の変更がない場合)及び運転免許証など
〇税務署から届いたはがき等
※詳しくはこちら → 申告相談に必要な書類
※収支内訳書等各種様式 → 確定申告特集(外部リンク)
無料バスをご利用ください(武田・内潟・下前・折戸地区にお住まいの方)
昨年までは5会場(中泊町役場・小泊支所・武田公民館・内潟公民館・すくすくしたまえ館)で申告相談を行いましたが、令和3年度以降は三密を避けるため2会場(中泊町役場・小泊支所)で行います。
武田・内潟・下前・折戸地区にお住いの方には、会場が変更になることで大変ご不便をおかけしますが、無料バスを用意しますので、ご利用ください。時刻表は広報12月号に同時配布のチラシをご覧ください。
※道路・気象状況等により、各乗り場への到着や目的地への到着に遅れが生じる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※申告には2時間程度時間を要します。乗車全員の申告が終わり次第、帰りのバスが発車します。
確定申告書の作成・提出はe-Taxまたは郵送で!
確定申告期間中の申告会場は混雑が予想されます。
申告書は「確定申告書等作成コーナー」で作成し、「e-Tax(国税電子申告・納税システム)」 または郵送による提出をおすすめします。パソコンだけではなくスマートフォンでの作成・提出もできますのでぜひご利用ください。
・国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」をご利用いただくことにより、画面の案内に従って金額を入力すれば、税額などが自動計算され、所得税の確定申告書や青色申告決算書など作成することができます。また、「給与・公的年金専用」の申告書作成画面もあり、初めての方でも操作しやすい画面となっております。作成した申告書はそのままe-Taxで提出することもできます。
詳しくはこちら → 確定申告特集(外部リンク)
・e-Taxを利用すれば、自宅やオフィスからインターネットを利用して国税に関する各種手続きができます。詳しくは五所川原税務署(0173-34-3136(音声案内2番))へお問い合わせいただくか、e‐Taxホームページ でご確認ください。
詳しくはこちら → e-Taxホームページ(外部リンク)
五所川原税務署からのお知らせ
申告書作成会場の開設期間は、2月8日(月)から3月15日(月)までです《土・日・祝日を除く》
◇開設場所:五所川原税務署2階大会議室
◇開設時間:9時~17時
◇お問合せ先:五所川原税務署 電話(代)0173-34-3136
※申告書作成会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。入場整理券は会場で当日配布しますが、入場整理券の配布状況に応じて、後日の来場をお願いすることもあります。
※新型コロナウイルス感染症対策の一環として令和2年分の確定申告では、公的年金を受給されている方を主な対象として、2月16日以前よりも前から申告相談を受付します。
※申告手続などには、マイナンバーの記載と本人確認書類の提示が必要となります。
